CONTACT

ビジネスフォンおすすめ人気ランキング7選!選び方のポイントまで徹底解説

2024年5月12日
ビジネスフォンおすすめ人気ランキング7選!選び方のポイントまで徹底解説

ビジネスフォンの仕組みや導入メリットを理解しても、事業規模や業態に応じて導入をしなければ、結果的に無駄なコストがかかります。

この記事では「ビジネスフォンおすすめ人気ランキング7選と選び方のポイント」を詳しく紹介します。

初期費用を抑えるために事業別のおすすめも紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

ビジネスフォンを選ぶ際に抑えるべきポイント5つ

ビジネスフォンを選ぶ際に抑えるべきポイント5つ

ビジネスフォンを選ぶ際に抑えるべきポイントを、5つ紹介します。

  • 導入予算内で台数と外線数が確保できるか
  • 必要な機能が搭載されているか
  • 保守・対応サポートが豊富か
  • 希望のメーカーを取り揃えているか
  • 将来的にPBXも検討できるか

ビジネスフォンは、企業規模によって向き不向きがあるため、事前に抑えておきましょう。

導入予算内で台数と外線数が確保できるか

ビジネスフォンを導入する際は、予算内で必要な台数と外線数を確保できるかどうかを確認する必要があります。

ビジネスフォンは複数の外線と内線を共有できるため、社員数に応じた台数と外線数を用意しなければなりません。

たとえば、10名の社員がいる場合、10台の電話機と3回線の外線が最低限必要となります。この場合、予算内で10台分の電話機と3回線分の外線料金を賄えるかを事前に確認する必要があります。

予算を超えてしまうと、業務に支障をきたす可能性があるため注意しましょう。

必要な機能が搭載されているか

ビジネスフォンを選ぶ際は、業務に必要な機能が搭載されているかを確認する必要があります。

ビジネスフォンには多様な機能が搭載されていますが、業態やビジネススタイルによって必要な機能は異なります。また、必要な機能が搭載されていないと、業務の効率化が図れません。

営業マンが多い企業では、外出先から社内の電話番号で発信できるリモートコールバック機能が必須です。一方、コールセンターではIVR機能や通話録音機能が不可欠となります。

自社の業務に合わせて必要な機能が搭載されているビジネスフォンを選ぶのがおすすめです。

保守・対応サポートが豊富か

ビジネスフォンを導入する時は、販売会社の保守・サポート体制を確認しましょう。

とくに、中古品の場合はメーカー保証が切れているケースが多いため、販売会社の保守・サポート体制が重要になります。

ビジネスフォンが使えなくなった場合、業務に大きな支障をきたすため、中古品でも保証が付いているか、代替機の用意があるか、迅速な対応が可能かなどをチェックする必要があります。

また、新品でも、販売会社の対応力は重視すべきポイントなため、ビジネスフォンのトラブル時に、迅速な対応が得られるかどうか販売会社の保守・サポート体制を事前に確認しましょう。

希望のメーカーを取り揃えているか

ビジネスフォンの販売会社を選ぶ際は、希望のメーカー製品を幅広く取り扱っているかを確認するのがポイントです。

メーカーごとにデザインや機能が異なり、業態・業種によって向き不向きがあります。既存のビジネスフォンをリプレイスする場合はとくに、同じメーカー製品の方が使い勝手は良いでしょう。

また、自社の業態に合わせて最適なメーカー製品を選びたい場合、幅広いラインナップを取り扱う販売店を選ぶ必要があります。

自社に最適なビジネスフォンを選べるかどうかは、販売会社の取り扱いメーカーの幅広さを確認しましょう。

将来的にPBXも検討できるか

PBXは、ビジネスフォンの次のステップとして検討する価値があります。

PBXは、複数拠点での利用に適しているため、リモートワークの普及に伴い、業務効率化とコスト削減に役立ちます。

PBXを導入すれば、サテライトオフィスを含む複数拠点間を内線として扱え、スマートフォンも内線として活用できるため、通信費を削減できます。

将来的に事業拡大を見据えた場合、PBXの導入を前提に検討するのがおすすめです。

ビジネスフォンおすすめメーカーランキング7選

ビジネスフォンおすすめメーカーランキング7選

ビジネスフォンおすすめメーカーランキング7選を以下にまとめました。

  • NTTコミュニケーションズ
  • 株式会社日立製作所(日立)
  • 株式会社SAXA(SAXA)
  • 日本電気株式会社(NEC)
  • 株式会社ナカヨ通信機(NAKAYO)
  • 岩崎通信機株式会社(IWATSU)
  • パナソニック株式会社

ビジネスフォンは、メーカーによって異なる特徴があるため、ぜひ参考にしてみてください。

NTTコミュニケーションズ

NTTコミュニケーションズは、国内最大手の通信事業者であり、高い信頼性と豊富な実績を持つビジネスフォンメーカーです。

高い信頼性と豊富なラインナップが特徴で、大手企業から中小企業まで幅広い層に支持されています。

とくに「SmartNetcommunity」シリーズは、スマホとの連携が可能で、オフィス・自宅・外出先を問わずに使えるため人気があります。

ビジネスフォンの選定では、NTTコミュニケーションズの製品を軸に検討するのがおすすめです。

株式会社日立製作所(日立)

株式会社日立製作所(日立)は、国内有数の総合電機メーカーであり、高い技術力と製品の信頼性が評価されているビジネスフォンメーカーです。

受話器が丸く長時間でも疲れにくいデザイン性や、モバイル端末を内線化できるため、ワークスタイルの幅が広い特徴があります。

コミュニケーションの円滑化や業務効率化を図れるため、とくに、大規模オフィスやコールセンター向けの高機能モデルが人気です。

株式会社SAXA(SAXA)

SAXAは、中小企業向けのビジネスフォンに強みを持つメーカーで、低価格でありながら必要十分な機能を備えた製品が魅力的です。

クリアな音質や便利機能、利便性を追求した操作性や高い視認性にも定評があります。

機能が豊富で使いやすく、中小規模オフィスに最適なビジネスフォンです。

日本電気株式会社(NEC)

日本電気株式会社(NEC)は、高い技術力と豊富な実績を誇るビジネスフォンメーカーです。

便利な電話機能をはじめ、スマートフォンの内線化やクラウドサービスとの連携が可能なため、いつでもどこでも電話対応が実現できます。

大手企業向けの高機能モデルから中小企業向けの低価格モデルまで、幅広いラインナップを取り扱っています。

株式会社ナカヨ通信機(NAKAYO)

株式会社ナカヨ通信機(NAKAYO)は、中小規模オフィス向けのビジネスフォンに強みを持つメーカーです。

10,000件保存できる電話帳、着信拒否などの基本機能から、豊富な転送機能や折り返し発信まで使い方は自由自在です。

ビジネスフォンの性能が充実しており、低価格でコストパフォーマンスが高い製品が人気です。

岩崎通信機株式会社(IWATSU)

岩崎通信機株式会社(IWATSU)は、中小企業向けのビジネスフォンを得意とするメーカーです。主に、シンプルな操作性と低価格が魅力的です。

電話機能だけでなく、ビジネスフォンが小型・軽量化されているため、オフィス環境に応じて、さまさまな働き方を実現できます。

また、コードレスタイプもあるため、場所や時間に縛られず、フリースタイルを追求している点も魅力です。

パナソニック株式会社

パナソニック株式会社は、高い技術力と豊富な実績を誇るビジネスフォンメーカーです。とくに、大手企業から中小企業まで幅広い層に支持されています。

ビジネスフォンからドアの解錠・施錠が可能な機能もあるため、セキュリティへのこだわりも見えます。

業種を問わず、各企業のニーズに応えるビジネスフォンを提供しており、その技術力と信頼性が評価されています。

【事業別】ビジネスフォンおすすめメーカー

【事業別】ビジネスフォンおすすめメーカー

最後に、事業ごとのビジネスフォンのおすすめメーカーを紹介します。

  • 大企業向けのビジネスフォンおすすめ
  • 中小企業向けのビジネスフォンおすすめ
  • コールセンター向けのビジネスフォンおすすめ

企業規模に応じた業務効率化やコスト削減への選択肢として、ぜひ参考にしてみてください。

大企業向けのビジネスフォンおすすめ

大企業向けのビジネスフォンのおすすめは、以下の通りです。

  • NTTコミュニケーションズ
  • 株式会社日立製作所(日立)
  • 日本電気株式会社(NEC)

大規模オフィスやコールセンターなどの大企業向けには、高機能で拡張性の高いビジネスフォンが最適です。

中小企業向けのビジネスフォンおすすめ

中小企業向けのビジネスフォンのおすすめは、以下の通りです。

  • 株式会社SAXA(SAXA)
  • 株式会社ナカヨ通信機(NAKAYO)
  • 岩崎通信機株式会社(IWATSU)

中小企業向けには、低価格でありながら必要十分な機能を備えたビジネスフォンがおすすめです。

コールセンター向けのビジネスフォンおすすめ

コールセンター向けのビジネスフォンのおすすめは、以下の通りです。

  • 株式会社日立製作所(日立)
  • 日本電気株式会社(NEC)

コールセンター向けには、IVR機能や通話録音機能など高度な機能を備えたビジネスフォンが不可欠なため、日立やNECなどの高機能モデルがおすすめです。

ビジネス規模に応じてビジネスフォン導入がおすすめ

ビジネス規模に応じてビジネスフォン導入がおすすめ

この記事では「ビジネスフォンおすすめ人気ランキング7選と選び方のポイント」を詳しく紹介しました。

ビジネスフォンの導入は、企業の規模や業態に応じて検討するのがおすすめです。

ビジネスフォンには多様な機能が搭載されていますが、必要な機能は企業によって大きく異なります。

また、過剰な機能を搭載したビジネスフォンを導入すれば、無駄なコストがかかってしまいます。

ビジネスフォンの導入にあたって、無駄なコストをかけずに業務の効率化を図りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

コラム - ビジネスフォンおすすめ人気ランキング7選!選び方のポイントまで徹底解説
PAGE
TOP