CONTACT

整体院(整骨院)リピート率の改善方法7選!リピートしない理由も解説

2025年2月1日
整体院(整骨院)リピート率の改善方法7選!リピートしない理由も解説

整体院(整骨院)の経営において、リピート率の向上は収益を安定させる重要な要素です。

しかし、「効果を実感できない」「治療計画が不明確」といった理由で、一度きりの来院で終わってしまうケースも少なくありません。

この記事では、整体院(整骨院)でリピート率が改善しない本質的な理由を解説するとともに、リピート率を向上させるための具体的な7つの方法を紹介します。

持続的な経営基盤の構築に向けて、ぜひ参考にしてください。

整体院(整骨院)のリピート率が改善しない3つの本質的理由

整体院(整骨院)のリピート率が改善しない3つの本質的理由

リピート率が改善しない場合に考えられる理由は、以下のとおりです。

  • 効果の実感が不十分
  • 治療計画が不明確でゴールが見えない
  • 顧客との信頼関係が構築できていない

整体院や整骨院に通う顧客は、なにかしらの痛みや不調を抱え、改善を求めて来院されます。
そのニーズに応えられないと、リピート率の向上は難しいでしょう。

顧客一人ひとりの状態を丁寧に把握したうえで、適切な施術・サービスとわかりやすい説明をおこない、信頼関係の構築に努めることがリピート率改善の第一歩です。

まずは、それぞれの理由を詳しく解説します。

効果の実感が不十分

施術やサービスの効果を実感できなければ、顧客は再び来院しようとは思わないでしょう

顧客は「施術やサービスを受けることでなにがどう変わるのか」「どうすれば良い状態を維持できるのか」を知りたいと思っています。

リピートにつながらないときには、以下のような理由が考えられます。

  • 顧客1人ひとりの症状や生活習慣、体質などを考慮していない画一的な施術・サービスをおこなっている
  • 施術・サービス提供後の状態変化の説明が不足している
  • 効果を持続させるためのセルフケア指導が不足している

これらは、顧客が効果の実感を得づらくなる要因です。
効果が時間できるよう改善すると、顧客満足度を高められ、リピート率の向上につなげられます。

治療計画が不明確でゴールが見えない

治療計画が不明確でゴールが見えない状態では、顧客は不安になり、治療を継続するモチベーションを維持しづらくなります

顧客は「症状がどの程度改善するのか」「いつ頃まで治療が必要なのか」といった見通しを知りたいと思っています。

具体的な目標を設定すると、顧客の治療へのモチベーションを高め、継続的な通院を促せるでしょう。

顧客との信頼関係が構築できていない

サービス提供者と顧客との信頼関係が築けていないことも、リピート率低迷の大きな要因です。

顧客がサービス提供者に対して不信感を抱いた場合、どれだけ高い技術力をもっていても、継続して来院しようとは思いません

信頼関係は、顧客が安心して施術やサービスを受け、継続的な治療につなげるための基盤です。

サービス提供者は寄り添う姿勢でコミュニケーションをとりつつ、丁寧でわかりやすい説明を心がけましょう。

整体院や整骨院でリピーターが増えない原因については、以下の記事でも詳しく解説しています。

整体院(整骨院)のリピーターが増えない理由とは?改善策も紹介

整体院(整骨院)のリピート率を改善する具体的アプローチ7選

整体院(整骨院)のリピート率を改善する具体的アプローチ7選

顧客のリピート率向上は、安定した経営のために欠かせません
具体的なアプローチ例を、7つ解説します。

1.治療のゴールを設定し、共有する

リピート率を改善するためには、治療のゴールを設定し、顧客と共有することが重要です。

施術やサービスは多くが1回で完治するものではなく、継続的に受けて効果が期待できます。

そのため、顧客は「いつまで」「どのようなペースで通院すればいいのか」「最終的にどのような状態を目指せばいいのか」を知りたいと思っています。

治療のゴールを共有しておくと、顧客は治療へのモチベーションを維持しやすくなり、継続的な通院につなげられるでしょう。

たとえば「日常生活動作の改善」を目的としている場合には、以下のような説明が考えられます。

目的説明例
日常生活動作の改善日常生活で困難を感じている動作(階段の上り下り、重いものを持ち上げるなど)がどの程度改善すれば、治療を終了するかを具体的に設定しましょう。たとえば、「痛みを感じずに階段を上り下りできるようになる」くらいはいかがですか?

治療のゴールは、顧客の状態や希望に合わせて設定する必要があります。
また、治療の経過に合わせてゴールを修正していくことも重要です。

2.顧客ニーズに沿った施術、サービスをおこなう

顧客ニーズを的確に捉えた施術やサービスは、リピート率向上に不可欠です。
ニーズを把握するには、丁寧な問診が重要です。

以下のような内容を詳しく聞き取りましょう。

  • どのような痛みや不調を抱えているのか
  • どのような施術、サービスを希望しているのか
  • 日常生活でどのような困難を感じているのかなど

問診票を活用するのも有効です。
顧客の症状や既往歴、生活習慣などを事前に把握しておくと、よりスムーズで的確な問診をおこなえます。

問診を通して得られた情報を基に、顧客一人ひとりに最適なプランを提案し、施術・サービス内容や効果について丁寧に説明することで、顧客の不安を取り除き、信頼関係を築けます。

施術やサービス提供後には、顧客の状態を確認し、今後の治療方針についても相談しましょう。

顧客の声に耳を傾け、ニーズに応じた施術・サービスを提供できると、高い満足度とリピート率の向上につなげられます。

3.積極的にアフターフォローのお声がけをする

顧客が効果を実感し、継続的な通院の必要性を感じているかを確認するためにも、施術やサービス提供後のアフターフォローが重要です。

アフターフォローの方法として、メールやDM(ダイレクトメール)、LINE公式アカウント、アプリなどを活用したメッセージ送信があげられます。

顧客への負担が少ない方法で経過を確認し、次回予約を促すメッセージを送ると、継続的な通院を促進できます。

これらのツール活用は、顧客との良好な関係構築にもつなげることが可能です。
顧客は自分のことを気にかけてもらえていると感じ、整体院や整骨院への信頼感も高まります。

また、定期的な情報発信は、顧客が整体院や整骨院を忘れずにいるための効果的なリマインドとなります。

ただし、なかには、過度な連絡を負担に感じる顧客もいるため注意が必要です。
連絡頻度や方法、内容については、顧客の年齢層やライフスタイルなどを考慮し、適切な対応を心がけることが大切です。

4.快適な空間づくりをおこなう

快適な空間は、顧客の満足度向上に直結し、リピート率の向上につながります。

顧客が安心して施術やサービスを受けられるよう、院内の環境整備は徹底的におこないましょう

具体的には、以下の項目に留意が必要です。

項目詳細
清潔感・床や壁、施術台などは常に清潔に保つ
・整理整頓を心がける
・タオルやシーツなども清潔なものを用意する
・顧客が不快に感じるような汚れや埃がないか定期的にチェックする
温度・湿度管理・顧客が快適に過ごせる室温、湿度に設定する
・施術中やサービス提供中に顧客の体が冷えないよう、適切な温度管理に気を配る
静音性・施術中やサービス提供中はリラックスできるよう、静かな環境を保つ
・院内での会話や電話の音量、BGMの音量などにも配慮する

快適な空間づくりは、顧客にとって「また来たい」と思わせる重要な要素です。
清潔で落ち着いた雰囲気の院内の維持により顧客満足度を高め、リピート率向上につなげましょう。

5.定期的に情報を更新する

顧客は継続的に有益な情報に触れられると、整体院や整骨院への信頼感を高められます
結果として、継続的な通院へとつながるでしょう。

たとえば、SNSやGoogleビジネスプロフィール、アプリは、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のリピート促進にも効果的です。

定期的な情報更新により、顧客との接点を増やし、関係性を深められ、結果としてリピート率向上につなげられます。

アプリ

SNSでは、以下のような情報発信が顧客の関心を高め、リピートにつなげられる可能性があります。

発信内容の例目的
施術のビフォーアフター治療への期待感、安心感につなげる
院内の雰囲気院内の雰囲気を知ってもらい、親近感や安心感につなげる
スタッフ紹介サービス提供者の人となりを知ってもらい、信頼感につなげる
健康に関する豆知識有益な情報を提供し、顧客とのエンゲージメントを高める
キャンペーン情報来院のきっかけを作る
休診日のお知らせ顧客への情報提供をおこなう

ただし、SNS投稿の際には、薬機法に違反しないよう注意が必要です。
効果などを過剰にうたったり、他院より自院が優れているといった表現を用いたりしてはいけません。

また、ビフォーアフターの写真を投稿する際にも、短期間で急激に変化のあるような表現をしたり、特別な事例を載せたりしないよう注意しましょう。

Googleビジネスプロフィール

Googleビジネスプロフィールでは、お店の営業時間や場所、口コミなどの基本情報のほかに、投稿機能を使ってキャンペーン情報などを発信できます。

積極的な更新により、現在も活発に営業していることをアピールできるでしょう。

アプリ

アプリは、自店舗のお得意様に育てるために有効なツールです。

顧客にとっての使いやすさを考慮しつつ有益な情報を発信したり、クーポンを発行したりすると、リピーターも獲得しやすくなります。

6.回数券を販売する

回数券の販売は、顧客の継続的な来院を促す効果的な方法です。
複数回分の料金をまとめて購入した際に、顧客が割引や特典を受けられるように設定します。

顧客は、1回あたりの料金が割安になったり、まとめ払いによる支払いの手間が省けたりといったメリットを得られるでしょう。
また、期限内に使い切ろうという意識が高まる効果も期待できます。

整体院や整骨院としては、安定的な収入が確保できるうえ、継続的な来院が見込めて顧客との信頼関係が構築しやすいメリットがあります。

なお、回数券の有効期限は整体院や整骨院によっても異なりますが、適度な期間での来院を促せるよう設定するのがおすすめです。

7.予約システムを導入する

予約システムの導入は、スマートフォンなどから24時間いつでも予約が可能となり、顧客の利便性を高めます

整体院や整骨院でも、電話対応の手間が削減できるうえ、予約状況がリアルタイムで把握できるようになります。
予約率の向上によるリピート率改善が図れるでしょう。

特に、予約システムがもつ以下の機能は、リピート率向上に効果的です。

  • 自動リマインド機能:予約日前日に通知
  • 顧客管理機能:来院履歴や施術、サービス内容の確認が可能
  • 口コミ機能:施術後、サービス提供後に感想を投稿できる

導入時は顧客への丁寧な説明と、スタッフへの使用方法の周知徹底が重要です。
予約システムが有効活用できると、顧客の継続的な来院を促せます。

整体院(整骨院)のリピート率改善を図り、経営の持続性を高めよう

整体院(整骨院)のリピート率改善を図り、経営の持続性を高めよう

整体院や整骨院のリピート率を改善するには、顧客一人ひとりの状態を丁寧に把握し、適切な施術・サービスとわかりやすい説明をおこないつつ、信頼関係の構築に努めることが重要です。

顧客ニーズに的確に応えられるよう、ぜひ今回の記事を参考に改善していきましょう。

リピート率改善に対してプロの意見も取り入れたい方は、ぜひプラストのモバイルマーケティングをご利用ください。

モバイルマーケティングは、スマートフォン端末を利用した効果的なプロモーションを実現する、統合ソリューションシステムです。

独自の情報発信やクーポンの発行、顧客情報の一元管理、通院頻度や属性の分析などのプロモーションを手軽に実施できます。

経験豊富なスタッフによるサポートで、安心してサービスをご利用いただけます。
ぜひ以下のページもご覧ください。

プラストのモバイルマーケティング

コラム - 整体院(整骨院)リピート率の改善方法7選!リピートしない理由も解説
PAGE
TOP