グラフィックデザインの料金相場は?内訳や安く抑える方法まで詳しく解説

企業の広告やポスター、名刺などのデザインは、企業の好感度や売り上げを大きく左右するため、非常に重要です。しかし、多くの方はデザインを依頼する際の費用が気になるでしょう。具体的にグラフィックデザインを依頼する際にはどれくらいの費用がかかり、内訳はどうなっているのかを知りたい方も多いはずです。
そこで本記事では、グラフィックデザイン料金の内訳ごとの相場やデザインする媒体、デザイン料金を抑える方法について解説します。依頼先の料金が適切かどうかなどでお困りの際は、ぜひご覧ください。
デザイン料金の相場を項目別に解説!

デザイン料金はいくつかの項目に分かれます。まずは、項目別に料金の相場を解説しましょう。
企画・プランニング費
企画・プランニングとは、デザインのプロジェクト全体を統括するディレクターが行う管理作業です。どの案件にメンバーを何人割り当てるか、期間はどれくらいかなどの計画を立案して、プロジェクトを進めていきます。通常はリーダークラスのスキルが高い担当者が担当しますが、小さいデザイン事務所の場合は一人の従業員がすべて担当することもあります。
・費用相場:制作費用総額の20%程度
ディレクション費
企画・プランニング段階では、打ち合わせをしてデザインの方向性やコンセプト、構成などを決めるディレクションを行います。デザインの全体像がここで決まるので、重要な工程です。
・費用相場:1~10万円
デザイン制作費
デザインの方向性やコンセプト、構成が決まったら、具体的にデザインを制作していきます。ボリュームや難易度、クリエイターのレベルなどによって費用相場は異なります。
・費用相場:1~10万円
修正費
一度出来上がったデザインを修正する場合に発生します。ただし指示をした通りに対応してもらえなかった、修正範囲が軽微だったなどの場合は、修正費が発生しないこともあります。
・費用相場:デザイン費用の20~40%程度
印刷費
出来上がったデザインでポスターや名刺などを印刷する費用です。片面カラーか両面カラーなのか、また、印刷枚数や紙の質などで費用が変わります。一度に印刷する部数が多いほど、単価が下がります。
印刷物ごとの費用相場は以下のとおりです。
・片面カラー名刺:1枚10円程度
・A1大判ポスター:1枚150円
その他の項目
その他に取材料、撮影料、付加価値費用などがかかる場合があります。必要に応じて見積もってもらいましょう。
デザイン料金は制作する媒体によっても異なる

デザイン料金は、制作する媒体によっても異なります。次に媒体ごとの費用相場についてご説明します。
ただし、本記事ではある程度の規模のデザイン会社に依頼した場合の費用相場についてお伝えします。個人のクリエイターに依頼すると管理費がかからないので、もっと安くなります。また、デザイナーやデザイン会社の知名度や実績によっても相場が異なります。
そのため、本記事でご紹介する費用相場はあくまで目安として参考にしてください。
チラシ
チラシをデザインして新聞の折り込みチラシにしたり、ポスティングしたりすることがあります。A4程度のチラシなら1~5万円です。修正費用については見積もりで入っているケースもあればないケースもあるので、最初に確認しておきましょう。
パンフレット
パンフレットはページ数によってデザイン料が異なります。A4サイズ8ページ程度で20~60万円程度です。しかし、ポスターなどをパンフレットに使えば、費用が抑えられる場合があります。
ポスター
ポスターはA3程度の大きさで5~25万円程度です。デザイン料はサイズが小さい場合は安くなり、逆に大きくなると高くなります。
名刺
名刺のデザインは、3千~4万円程度です。両面フルカラーなのか、モノクロ印刷なのかなど、印刷方法によって費用は異なります。
通常の名刺ではなく、独自のデザインに仕上げる場合や規格が異なる名刺を作る場合には、デザイン料が上がります。
パッケージ
商品のパッケージデザインは3~60万円と費用相場の幅が広いです。商品の素材や大きさ、試作品をいくつ作るかなどによって、費用が大きく変わってきます。
Tシャツ
オリジナルTシャツをデザインする場合、1~3万円程度のデザイン料がかかります。主にTシャツの素材や形で費用が決まりますが、試作品を作る回数でも変わります。
Webサイト
Webサイトのデザイン費用は10~30万円程度です。Webサイトのページ数や機能の数などによって、費用相場は変わります。
ロゴ
ロゴデザインの費用相場は、5~100万円以上と大きく幅があります。Webサイトやポスター、Tシャツなどロゴデザインを使うものは多く、そのため必要なロゴデザインの種類も増えるケースが多いです。そのため、用意するロゴデザインの種類が増えると、費用相場も上がります。
デザイン料金を安く抑えるコツ

デザイン料金は場合によっては、かなり金額が大きくなってしまうこともあります。そこで料金を抑えるコツについてお伝えしますので、ご覧ください。
事前に入念なすり合わせをする
納得のいくデザインにするためには、どのようなデザインにしたいのか、デザインする広告媒体の目的などを決めておく必要があります。そして、デザイナーがどのようなデザインの種類に強いのかを確認するため、過去の作品などもチェックしておきましょう。
その上で、事前にデザイナーと入念なすり合わせを行ってください。こちらの思いやデザインしたいチラシや広告などの媒体の目的をデザイナーに伝えて理解してもらう必要があります。そして、こちらから渡した情報をデザイナーがどのように理解したのかも確認しておきましょう。
納得のいくデザインを作り上げるためには、デザイナーと依頼主の相互理解が必要不可欠です。そうすることで、デザインの修正や作り直しなどの無駄なコストが発生するのを防げるでしょう。
素材を自分で準備する
デザインの素材を自分で準備しておくこともコスト削減につながります。自社キャラクターを作る、イメージカラーを決めるなど、ある程度デザインの方向性がまとまっていればデザイン費用を安くできる可能性があります。
複数のサービス・制作会社で見積もりをとる
複数のサービスや制作会社に見積もりを依頼して、比較してからどこに依頼するかを決めましょう。複数の依頼先を比較しておけば、少しでも安く希望通りのデザインをしてくれる外注先を探せます。
また制作会社だけでなく、フリーランスにも依頼してみるのも良いでしょう。うまく行けば、腕の良いフリーランスデザイナーに安く依頼できる可能性もあります。
まとめ
本記事では、グラフィックデザイン料金の内訳ごとの相場やデザインする媒体、デザイン料金を抑える方法について解説しました。
デザイン制作は無形サービスなので費用相場がわかりづらいですが、本記事ではある程度の費用相場や内訳が把握できたと思います。デザインを制作会社に依頼する際に、費用相場や内訳がわかっていれば費用を安く抑えられるでしょう。
優れたグラフィックデザインを依頼したい場合は、株式会社プラストにご依頼ください。御社の商品やサービス、社風に合ったグラフィックデザインを考案いたしますので、まずはお問い合わせください!