INS・ISDN回路とは?利用するメリット・デメリットや終了後の影響について徹底解説

この記事では「INS・ISDN回路とは?」について紹介していきます。
結論、INS・ISDN回路とは、デジタル回線のことを指し、アナログ回路と同じ導線を使っていますが、1回線で複数の通話を処理できます。
その他にも「INS・ISDN回路を利用するメリット・デメリット」や「INS・ISDN回路終了後の影響」についても解説します。
ぜひこの記事を参考に、INS・ISDN回路について理解を深めてみて下さい。
INS・ISDN回路とは?

INS・ISDN回路とは、デジタル回線のことを指し、アナログ回路と同じ導線を使っていますが、1回線で複数の通話処理が可能です。
1つの電話番号で2回線の利用ができるので、電話とFAXの他にも、インターネット接続が同時に行えます。
オフィス電話としても多くの企業が利用しており、番組中継や音声配信、POS端末通信などの用途にも利用されているケースがあります。
INS・ISDN回路を利用するメリット

INS・ISDN回路を利用するメリットについては、主に以下が挙げられます。
- 音声品質の高い通話が可能
- 1回路で2通話同時接続ができる
- 盗聴がされずらい
それぞれのメリットについて紹介していきます
音声品質の高い通話が可能
INS・ISDN回路は、音声をデジタル信号に変換しているので、音声品質の高い会話ができるメリットが挙げられます。
従来のアナログ回路だと、伝達のブレによるノイズが増えてしまい、通話が聞こえにくくなるケースが多くありました。
しかし、INS・ISDN回路だと、安定性が高く、質の高い音声通信を実現でき、品質の高い通話が可能です。
1回路で2通話同時接続ができる

INS・ISDN回路は、1回路で2通話同時接続ができるメリットが挙げられます。
複数の電話が同時に行えるので、ビジネスフォンとしても利用でき、電話対応がスムーズになります。
インターネット接続もでき、電話やFAXを行いながら同時に行いながらインターネットの利用が可能です。
それぞれの目的に合わせて回路を設置する必要が無いので、コストを抑えられるメリットがあります。
盗聴がされずらい
INS・ISDN回路は、通話をデジタル信号で通話を伝達するので、盗聴されにくいメリットが挙げられます。
従来のアナログ回線の電気信号が電線を通して盗まれるケースが多くありました。
アナログ回線を採用している企業は、顧客情報や従業員の個人情報などの重要な情報が外部に漏れてしまうリスクがあるので、INS・ISDN回路を採用するようにしましょう。
INS・ISDN回路を利用するデメリット

INS・ISDN回路を利用するデメリットについては、以下が挙げられます。
- ターミナルアダプタが必要
- 回線速度が遅い
- 2024年頃にサービスの提供が終了
それぞれのデメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ターミナルアダプタが必要
INS・ISDN回路は、音声をデジタル信号に変換が必要になるので、ターミナルアダプターが必要になるデメリットが挙げられます。
DSUが内臓されていなければ、別途準備しなければいけないケースもあるので、あらかじめ注意が必要です。
その他にも回線工事が必要になる場合があるので、コストを抑えたいという方は、ひかり電話やⅠP電話などの回線を比較検討することをおすすめします。
回線速度が遅い

INS・ISDN回路は、インターネット接続ができる特徴がありますが、回線速度が遅いというデメリットがあるので注意が必要です。
ADSLやフレッツ光などの他のデジタル回線に比べても、INS・ISDN回路は回線速度が遅いので、普段インターネットを利用している方は、不便に感じてしまうでしょう。
INS・ISDN回路の速度は最大64kbpsに対して、フレッツ光は最大100Mbpsと大きな差があるのが分かります。
kbpsとは、回線速度のことを指し、インターネットの閲覧であれば約200kbpsで、動画視聴は約1Mbpsあれば問題なく利用が可能です。
また、動画再生やページダウンロードなどの速度もスムーズに行えなくなってしまうので、業務の効率が下がってしまうリスクも挙げられます。
2024年頃にサービスの提供が終了
NTT東日本・西日本は、2024年を目処にINS・ISDN回路サービスの提供を終了するので、切り替えが必要になるデメリットが挙げられます。
サービスの提供が終了する主な理由として、インフラの維持の難しさや、電話の普及などが挙げられます。
INS・ISDN回路を利用している企業については、2025年の切り替え完了に向けて、通信遅延の可能性があるので、顧客とのやり取りや銀行の振り込みなどの支障がでてしまう可能性があります。
INS・ISDN回路の終了までのスケジュール

INS・ISDN回路の終了までのスケジュールは、以下の通りです。
- 2017年10月:固定電話網のIP網切り替え発表
- 2021年1月:他事業社との接続をIP網への接続に切替開始
- 2022年1月:切替後の契約引継ぎの案内開始・電話料金の確定
- 2024年1月:固定電話網をIP網へ切替開始
2024年1月以降は、一部のサービスやディジタル通信モードの提供が終了してしまいます。
また、2024年1月よりも前に、IP網への接続切替作業をスタートしているので、余裕を持って切替を行うようにしましょう。
INS・ISDN回路終了後の影響

INS・ISDN回路終了後の影響については、以下が挙げられます。
- 電子データ送信が利用できなくなる
- 固定電話はそのまま利用できる
- 一部のサービスが終了する
それぞれの影響について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
電子データ送信が利用できなくなる
INS・ISDN回路が終了してしまうと、電子データ送信ができなくなってしまうので、あらかじめ注意が必要です。
ビジネスにおいては、電子データ送信にINS・ISDN回路が利用されているケースが多い傾向です。
固定電話はそのまま利用できる

INS・ISDN回路が終了してしまっても、固定電話はそのまま利用できます。
IP網へと移行されるので、契約変更や電話機の交換は必要ないので、手間やコストなどがかからないメリットが挙げられます。
企業では、回線や通信速度などの問題で対応が必要になりますが、一般家庭については対応する必要はないと言えるでしょう。
一部のサービスが終了する
INS・ISDN回路が終了すると、以下の一部サービスが終了してしまう予定です。
- ナンバー・アナウンス
- でんわばん
- トーキー案内
- 発着信専用
- ノーリンギング通信
- 二重番号
- トリオホン
- なりわけ
- 114(話中調べ)
- 空いたらお知らせ159
- ナンバーお知らせ136
- INSネット(ディジタル通信モード)
- ビル電話
- 着信用電話
- 支店代行電話
- 有線放送電話接続電話
- 短縮ダイヤル
- キャッチホン・ディスプレイ
幅広いサービスが利用できなくなってしまうので、普段からサービスを利用している企業であれば、通常業務にも悪影響を与えてしまうデメリットが挙げられます。
終了してしまうサービスを事前に把握して、ある程度余裕を持って必要な対策を行うようにしましょう。
INS・ISDN回路終了後の法人における対応

INS・ISDN回路修了後の法人における対応については、以下が挙げられます。
- クラウド電話に乗り換える
- 電子データ交換にメタルIP電話のデータ通信を利用する
- インターネットEDIに移行する
- 今まで通り利用する
それぞれの対応について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
クラウド電話に乗り換える
INS・ISDN回路終了後にクラウド電話に切り替えると、コスト削減や利便性・生産性などの向上が可能です。
クラウド電話とは、電話交換機の「PBX」をクラウド化を行い、インターネットを通じてアクセスし電話を利用する方法を指します。
PBXが不要になるので、社外でも会社の代表電話番号が使えるので、リモートワークにも対応できるメリットも挙げられます。
また、スマホの内製化も可能なので、電話業務の効率化も可能なので、INS・ISDN回路を利用している企業は、クラウド電話に乗り換えることをおすすめします。
電子データ交換にメタルIP電話のデータ通信を利用する

INS・ISDN回路終了後でも、以下のような電子データ交換を継続して利用したい場合は、代替えサービスの「メタルIP電話のデータ通信」の利用が可能です。
- 社内の複合機のFAX機能
- 監視カメラの映像伝送
- ラジオ放送
- 小売店で使用されているPOSシステム
- 銀行ATM
基本的に何もしなくてもメタルIP電話のデータ通信の利用ができますが、従来よりも通信品質が落ちてしまうリスクがあります。また、メタルIP電話のデータ通信は2027年までしか提供をしていないので、なるべく早く別の方法へ移行するようにしましょう。
インターネットEDIに移行する
INS・ISDN回路終了後は、インターネットEDIに移行するようにしましょう。
インターネットEDIに移行するとデータ送信の通信速度を速くでき、業務効率化やセキュリティ向上などのメリットが挙げられます。
今まで通り利用する

INS・ISDN回路終了後でも、電話回線のみを利用している方は、自動的にIP網に移行されるので、今まで通り利用ができます。
従来であれば、オフィスで働くのが一般的でしたが、近年ではリモートワークなど固定のオフィスを持たない企業が増えているので、固定電話を利用しないケースが多くあります。
固定電話を使わないのであれば、クラウド電話に乗り換えるとコスト削減にも繋がります。
自社の業務を見直して、固定電話が必要かどうか再確認して、最適な回線にするようにしましょう。
INS・ISDN回路終了後の個人における対応

自動的にIP網に移行されるので、電話料金が安くなるメリットも挙げられます。
固定電話の使用頻度が減っているのであれば、電話をスマートフォンを使用して、固定電話を解約すれば月々のコストを抑えられます。
また、固定電話が無くなると、セールス電話や詐欺電話のリスクを減らせるメリットも挙げられます。
INS・ISDN回路終了後する機会に固定電話の電話料金や必要性を見直してみることをおすすめします。
INS・ISDN回路について理解を深めよう!

INS・ISDN回路を利用するメリットについては、主に以下が挙げられます。
- 音声品質の高い通話が可能
- 1回路で2通話同時接続ができる
- 盗聴がされずらい
また、INS・ISDN回路終了後の影響について把握しておくと、INS・ISDN回路終了後の悪影響を最小限に抑えることにもつながります。
今回の記事を参考に、INS・ISDN回路について理解を深めてみてください。