ミラーサイトとは?悪影響や見つけ方、ペナルティ対策をくわしく解説

ホームページを制作する際に知っておきたいのが、ミラーサイトの存在です。ミラーサイトはホームページの管理者自身が作成する場合もありますが、悪意ある第三者に勝手に作成されてしまうケースもあります。このようなときにミラーサイトについて正しく理解しておけば、自社のホームページを守れるでしょう。
本記事では、ミラーサイトとは何か、ミラーサイトによる悪影響やミラーサイトを作成する目的、見つけ方や見つけたときの対処法について解説します。ミラーサイトが何かわからない、どう対処すれば良いのか知りたいという方は、参考にしてください。
ミラーサイトとは?
ミラーサイトとは、まったく同じ内容、または一部が同じ内容のサイトを指します。元のサイトの管理者が何らかの目的でミラーサイトを作る場合もありますが、第三者が勝手に作ってしまうケースもあります。
ミラーサイトにはどのような種類があるのか、説明しましょう。
ミラーサイトの種類
ミラーサイトには以下のような種類があります。
・自身のサイトで管理者が目的を持って作成するもの
複数のサイトにアクセスを分散させてサーバーダウンを防ぐ目的で、WEB上の同じ店舗で色や型番が違う商品のページを複数作る場合などに管理者が作成します。
・自身のサイトで管理者がミスで作成してしまったもの
URLの正規化処理が行われていない場合やURLを変更した場合など、管理者のミスで意図せずミラーサイトを作成してしまうケースもあります。
・第三者によって作成されるもの
個人情報を盗んだり、コンテンツを流用したりするといった目的で、悪意ある第三者が勝手にミラーサイトを作成するケースもあります。
ミラーサイト作成による悪影響

以前はミラーサイトがあるとSEO対策に有利に働くことがありましたが、2011年に行われたGoogleのパンダアップデートで対策されたため、現在では不利になっています。
ミラーサイトによる悪影響について見ていきましょう。
検索順位が下がる
重複したサイトがあると、Googleの検索アルゴリズムで検索順位が下がるようになっています。検索順位が下がると当然ユーザーに見つかりづらくなるので、早急に対策しなければなりません。
検索結果に表示されなくなる
ミラーサイトと本来のサイトが、検索結果に両方表示されることはありません。そのため、検索結果に出てきて欲しい本来のサイトが表示されなくなる可能性があります。
Googleからペナルティを受ける
Googleの検索アルゴリズムではミラーサイトからの被リンクは悪いと判断されるため、ミラーサイトがあるとサイトの評価が下がります。さらにGoogleからペナルティを受ける可能性もあるので、注意が必要です。
著作権侵害で訴えられる
他サイトとまったく同じコンテンツや同じ構造のミラーサイトを作ると、そのサイトの運営者から著作権侵害で訴えられる可能性があります。
ミラーサイトが作成される理由

ミラーサイトを作成する理由について見てみましょう。
ユーザーの個人情報を取得する
ECサイトの認証ページやクレジットカード番号入力ページなどを、第三者が本物と見た目そっくりに作ったミラーサイトもあります。このような詐欺サイトはフィッシングサイトと呼ばれ、ユーザーが本物と間違えて入力してしまうとID・パスワードやカード番号が不正に入手されてしまいますので注意しましょう。
SEO対策
以前はミラーサイトがあるとGoogleの検索順位が上がっていたため、SEO対策のために作成されることもありました。しかし、現在はGoogleの検索アルゴリズムが変わりましたので、逆にSEO対策に不利になってしまいます。
サーバーにかかる負荷を軽減する
複数のサイトを作成することでアクセスを分散させ、サーバーへの負荷を軽減する目的でミラーサイトを作成することもあります。
ミラーサイトの見つけ方
ミラーサイトを第三者に作られてしまっていないか確認する方法について説明します。
コピペチェックツールで判定する
コンテンツの文章をコピペチェックツールにかけると、他に同じ文章を掲載しているサイトがないか確認できます。コピペ率が高いサイトを見つけたら、実際に検索してみましょう。
ページタイトルで検索をかける
ページタイトルで検索をかければ、ミラーサイトが簡単に見つかるケースもあるので検索してみてください。
被リンクを確認する
被リンクとは、他サイトに記載された自社サイトのURLです。Googleサーチコンソールを使えば、被リンクが貼られているサイトを確認できます。許可していない被リンクが見つかった場合は、対処しましょう。
ミラーサイトを見つけたときの対処法

勝手に第三者に作成されたミラーサイトを見つけた場合の対処法について説明します。
対処法① Googleに著作権侵害の申請をする
デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいて、Googleに著作権侵害の申請をしましょう。Googleの報告ページから申請できますので、ミラーサイトを見つけたら利用してください。
対処法② ミラーサイトからのリンクを否認する
ミラーサイトから被リンクが貼られている場合、Googleのリンク否認ツールからアクセスを拒否できます。許可していない被リンクからのリンクは、否認しましょう。
対処法③ 「canonical」タグで対策する
自社サイトに複数のURLが存在している場合は、「canonical」タグを使うとURLを正規化して一つに指定できます。
対象のページのHTMLヘッダーすべてを以下のように記述すると、代表のURLに統一できます。
対処法④ 「noindex」タグで対策する
負荷軽減のためのミラーサイトや類似サイトが検索結果に出なくても良い場合は、「noindex」タグを使うとGoogleのクローラーがページをインデックスしなくなります。
インデックスしなくても良いページのHTMLヘッダーには、以下の記述を追加しましょう。
まとめ
本記事では、ミラーサイトとは何か、ミラーサイトによる悪影響やミラーサイトを作成する目的、見つけ方や見つけたときの対処法ついて解説しました。
ミラーサイトがあると、Googleの検索順位に悪影響を及ぼすことがわかっていただけたと思います。しかし、自分でミラーサイトを作らなかったり、作っても対策すれば良かったりするわけではありません。第三者に勝手にミラーサイトを作成されてしまうと、検索順位が下がりかねませんので、その場合は自ら対策する必要があります。
このようなミラーサイト対策を自社で行うのは難しい場合は、ホームページ制作会社の株式会社プラストにお任せください!ミラーサイトの調査から対策、またSEO対策も行います。まずはお問い合わせください!