ページタイトルとは?SEO対策に効果的なつけ方を解説

ホームページを検索エンジンの検索結果で上位に表示させるためには、SEO対策が必須です。SEO対策には多くの方法がありますが、その中でも重要なのがページタイトルのつけ方です。
本記事ではSEO対策に効果的なページタイトルのつけ方や大事なポイントについて解説します。
ページタイトルとは?
ホームページのページタイトルとは、<title>タグで囲われた部分です。<title>タグに囲われた文字列はページの先頭に目立つように表示されますが、効果はそれだけではありません。
そこで、ページタイトルが重要な理由や設定方法などについてご説明します。
ページタイトルの設定が重要な理由
ページタイトルはSEO対策において非常に重要です。ページタイトルにキーワードを入れておかないと、ユーザーが検索した際に求める情報が含まれているページであることを認識できません。そのため、せっかく検索結果に表示されたとしても、ユーザーがページに訪問してくれる機会が減ってしまうのです。
ページタイトルは検索結果やSNSで表示される際などユーザーがもっとも目にする頻度が高い部分なので、キーワードをわかりやすく入れておきましょう。また検索エンジンはページタイトルを確認するので、検索エンジンにヒットするためにもページタイトルにキーワードを入れる必要があります。
このように、ページタイトルはSEO対策として非常に重要な地位を占めているのです。
ページタイトルの設定方法
ページタイトルを設定する際には、タイトルにキーワードを含めることが重要である旨をお伝えしました。ユーザーにサイトの内容を正しく認識してもらうためには、わかりやすいタイトルをつけましょう。またキーワードで検索して、競合サイトとタイトルが被っていないか、差をつけられているかを確認することも大事です。
たとえば、焙煎について詳しい紹介をするコーヒーの淹れ方を説明するサイトの場合、「おいしいコーヒーの淹れ方」だけでは焙煎に関する情報が伝わりません。「焙煎にこだわる!おいしいコーヒーの淹れ方〇選」など、伝えたい内容そのものを表すタイトルにすると良いでしょう。
なおページタイトルをWordPressで設定する場合、左側のメニューから「設定」を開き、「サイトのタイトル」にタイトルを入力してください。
ページタイトルは時間が経ったら変更するべきか?
ページタイトルをつけたときは競合サイトと被っていなくても、時間が経つと被ることがあります。そのため、定期的にキーワードで検索をかけて、競合サイトと被っていたら変更するようにしましょう。
また「2022年最新」などの時間が関係する情報が入っている場合は、定期的にタイトルと内容を更新する必要があります。
効果的なページタイトルのつけ方!基本的な10のポイント

効果的なページタイトルをつけるための基本的なポイントを10個ご紹介します。
①30文字以内で記載する
長すぎるタイトルはわかりづらいので、30文字までを基準に長すぎないタイトルをつけましょう。30文字を超えると検索結果に表示しきれず、見切れてしまいます。
たとえば、「わかりやすいタイトルのつけ方を徹底検証!SEO対策を考慮したタイトルのつけ方を紹介!」だと、冗長な感じがするだけでなく、検索エンジンでも見切れてしまいます。「わかりやすいタイトルのつけ方!SEOを意識したタイトルとは?」など、キーワードを含めつつ短くまとめることが大事です。
②対策キーワードを含める
対策キーワードを必ず含めましょう。重要なキーワードは前の方に記載すると効果的という説もありますが、明確なエビデンスはありません。ただし、重要なワードを前の方に入れると、ユーザーがぱっと見たときに目に入りやすい効果はあります。
「おいしいコーヒーの淹れ方とは?焙煎にこだわる方法を紹介!」よりも、「焙煎方法が重要!おいしいコーヒーの淹れ方を紹介!」の方が、「焙煎」で探しに来た人が見つけやすくなるでしょう。
③関連キーワードや複合キーワードもできれば含める

検索ワードだけでなく、関連するキーワードや複合キーワードも含めると効果がアップします。たとえば、「ダイエット」というキーワードに関連して、「食事」「サプリ」「レシピ」などのワードも一緒に検索される場合が多いです。そのため、これらのワードもタイトルに含めるとより効果的です。
■関連キーワード・複合キーワードの抽出方法
関連キーワードや複合キーワードが何であるかわからないときは、「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」などの取得ツールを使うと良いでしょう。無料で使えるので、ぜひ利用してみてください。
④商圏にアプローチする場合は地域名を入れる
「東京都内」や「福岡」など、一定の地域内の情報をサイトで紹介するときは、必ず地域名をタイトルに入れましょう。ユーザーが情報を探しやすくなり、地域名を入れて検索する際にもヒットしやすいです。
⑤自然な日本語になるよう心がける
タイトルに関連キーワードや複合キーワードを入れすぎると、日本語として不自然になってしまいます。ワードを詰め込みすぎて単語の羅列にならないよう、必要なワードを入れつつ自然なタイトルになるようにしましょう。
⑥ターゲット層に伝わるタイトルにする
ターゲット層に伝わりやすいワードや言い回しを使ったタイトルにしましょう。たとえば、コーヒーに関するホームページで初心者をターゲットにする場合、「浅煎り」や「水出し」などの専門用語を使わないなどの工夫が必要です。
⑦競合のコピーでない固有のタイトルにする
競合サイトの内容やタイトルを調べ、コピー的なタイトルにならないように注意しましょう。独自性のある固有のタイトルにすることが大事です。
⑧クリックしたくなるような魅力的なタイトルにする

魅力的なタイトルにするとユーザーはついクリックしたくなりますので、アクセス数が上がります。
たとえば、「髭を剃る際の注意点とは?髭剃りの方法をご紹介!」だと、あまりに普通すぎて魅力を感じません。しかし、「こんな髭の剃り方はするな!絶対に失敗しない方法を紹介!」にすると、「どんな剃り方がだめなの?」「自分もしてないかな……」などと気になりますよね。このように、ついクリックしたくなるタイトルになるように工夫することが重要です。
⑨記事内容や読むメリットがざっくりとわかるようにする
タイトルでどんな記事なのか説明するだけでなく、その記事を読むとどのようなメリットがあるのかをわかるようにしましょう。そうすれば、ユーザーが目的に合った記事にたどり着きやすくなります。
たとえば、「焙煎方法にこだわったおいしいコーヒーの淹れ方!」よりも「焙煎方法をわかりやすく紹介!おいしいコーヒーの淹れ方!」の方が、焙煎方法を知りたい人に刺さりやすくなるでしょう。
⑩数字や記号を使う
その記事でどれくらいの店舗を紹介するのかなどの数字を明示したり、「!」や「?」などの記号を使ったりするのも良い方法です。どれくらいの情報量なのかがわかり、タイトル内で区切りや抑揚をつけられます。
【応用編】煽り文句をつける
タイトル内にあえてマイナス要素を含む言葉を入れて煽り文句にすると、アクセス数が増える場合もあります。たとえば、紹介したいことがらをあえて否定する形で、「~は本当におすすめできる?」、「~の評判が悪い!?」などです。あえて否定することで、逆にその記事を読みたいと思わせる効果が期待できます。
ただし、やや高度な手法なので使う際には注意しましょう。
まとめ
本記事ではSEO対策に効果的なページタイトルのつけ方について解説しました。ページタイトルの重要性やつけ方のポイントがわかっていただけたと思います。しかし、自分でページタイトルをつけてSEO対策を行うのは難しい場合には、ホームページ制作会社に外注することをおすすめします。
ホームページのSEO対策を外注するなら、ホームページ制作会社の株式会社プラストがおすすめです。ご要望を細かくヒアリングして、豊富なノウハウでSEO対策を成功させてきた実績があります。まずは一度お問い合わせください!