ポータルサイトとは?運用するメリットや種類、制作の流れまで詳しく解説

ポータルサイトは、集客を行うためにとても有効な手段です。しかし、「具体的にどんなものなの?」「どのように制作して運用すればいいの?」などわからないことも多いでしょう。
そこで本記事では、ポータルサイトとは何か、運用するメリットや種類、ポータルサイトを制作するまでの流れについて詳しく解説します。ポータルサイトの制作を検討しているならば、ぜひ参考にしてください。
ポータルサイトとは?
ポータルサイトの「ポータル」には、「入口」や「玄関」という意味があります。WEBでは、ユーザーがインターネットを閲覧するときに最初に出てくるサイトを指します。
ポータルサイトについて詳しく解説しますので、ご覧ください。
ポータルサイトの意味
ポータルサイトはインターネットを使うときに最初に出てくるサイトであり、具体的には「Yahoo!Japan」や「Google」などが挙げられます。これらのサイトでは、ニュースやお天気情報、ショッピングサイトや路線図、株価情報、メール、スポーツの結果など、さまざまな情報にアクセスしやすいようになっています。
ポータルサイトの由来と現状
ポータルサイトはもともと、WEBサイトの情報をジャンルごとにリンクをまとめたものでした。その後、ユーザーが求める最新ニュースや天気予報などのコンテンツも追加され、今のポータルサイトの形になっていきました。
ポータルサイトを運用するメリット

次に、ポータルサイトを運用するメリットについてご説明します。
より多くの顧客にアプローチできる
情報を求めて多くのユーザーが自社のサイトをポータルサイトとして利用するようになれば、より多くの顧客にアプローチできます。アクセスするユーザーが多いほど、顧客になる可能性があるユーザーも増えますので、幅広いユーザーに必要とされる情報をポータルサイトに配置することをおすすめします。
企業認知度が向上する
ポータルサイトへのアクセス数が増えると、サイトにある企業の情報を目にするユーザーが増えます。その結果、企業認知度も向上するメリットがあります。
ユーザビリティが向上する
ユーザー側のメリットとしては、ポータルサイトからさまざまなサイトにリンクできるのでユーザビリティが向上する利点があります。ブラウザを開いたら最初にアクセスするページをポータルサイトにしておけば、ニュースなどをチェックした後に好きなページを見る使い方ができますので便利です。
広告枠の活用で収益を得られる
ポータルサイトに広告枠をつければ、広告収入を得られるメリットがあります。ユーザーのアクセス数を増やしながら収益を得られるので、一石二鳥です。
ポータルサイトを運用するデメリットは「費用の高さ」

しかし、ポータルサイトを運用するデメリットとして負担が大きいのが、「費用の高さ」です。多くのユーザーが求めるコンテンツを作成する費用やアクセス数が増えても、対応できるサーバーを設備することなどが必要です。また、継続してポータルサイトを運用するためのコストも求められます。
ポータルサイトの運用には、初期費用とランニングコストがかかる点に注意が必要です。
ポータルサイト8つの種類
ポータルサイトには、以下の8つの種類があります。これからポータルサイトを構築する際には、どのタイプが適しているか検討してください。
①統合型ポータルサイト
ニュースや天気、株価、交通情報など、生活する上で人々が必要とする幅広い情報が掲載されているポータルサイトです。多くのコンテンツを継続的に更新する必要があるため、コストがかかります。その反面、それらの情報を必要とするユーザーは多いため、集客力が高いです。
もっとも有名な総合型ポータルサイトが、「Yahoo!Japan」です。
②検索型ポータルサイト
検索エンジンがメインとなり、役に立つ情報のリンク集や天気予報、交通情報などの情報が集められています。この中では、「Google」がもっとも有名です。
③地域型ポータルサイト
特定の地域の情報を集めたポータルサイトです。観光情報や病院の口コミ情報、求人情報など、その地域の情報を集めて掲載されています。その地域に住む人たちや、各地を旅行する人たちが情報収集のために使います。市や町などの地方自治体が運営しているケースも多いです。
④専門型ポータルサイト
特定の分野の情報を集めて掲載されているポータルサイトです。インターネット回線やスマートフォンなどの情報を集めたサイトや不動産関連のノウハウや賃貸住宅、土地などの情報を集めたサイトなどがあります。それぞれの目的を持って集まったユーザーに、その分野のサービスや商品にアクセスしてもらいやすくなります。
代表的なサイトに、不動産関連の情報が集められたポータルサイト「SUUMO」があります。
⑤企業型(社内)ポータルサイト
企業内でのみ利用できるポータルサイトです。企業のニュースやイベント情報、スケジュールの共有、会議室の予約状況、有給申請のリンクなどを社内で共有できます。
⑥目的型ポータルサイト
「一番安いインターネット回線を選びたい」、「商品の価格を比較したい」、「婚活したい」などの目的を持ったユーザーのためのサイトです。集客力は高いですが、比較情報を常に更新したり機能を充実させたりするためのコストがかかります。
代表的なものに、家電やスマホなどの価格を比較できる「価格.com」があります。
⑦ブログ型ポータルサイト
幅広くユーザーにブログスペースを提供して情報を発信してもらうことでユーザーを集めるタイプのポータルサイトです。誰でも簡単にブログを開設できるようにして、ユーザーを集めて広告を掲載します。
もっとも有名なのは「Amebaブログ」です。芸能人も利用している実績から、集客力が非常に高いです。
⑧コミュニティ型ポータルサイト
一般のユーザー同士が交流できる場を提供するポータルサイトです。仕組みさえ作ってしまえばユーザー同士が交流して自然にコンテンツができていくので、運営のコストはそこまでかかりません。
有名なものに、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」などがあります。
ポータルサイトを制作する流れ

ポータルサイトを制作会社に依頼して製作するまでの流れについてご説明します。
1.要件定義
ポータルサイトを何のために制作するのか、アクセス数などの目標数値、必要な要素、予算などを明らかにして制作会社に伝えます。それをもとに、制作会社が以下のような情報を盛り込んだ要件定義書を作成します。
<要件定義書の内容>
- ・画面定義や機能定義
- ・利用するプラットフォームや言語など
- ・スケジュールと工数
内容を確認したら、制作会社とすり合わせを行います。ポータルサイトの全体像が決まるので、ここでの確認作業がもっとも重要です。
2.設計
制作会社が要件定義書をもとに詳細な設計を行います。サイト自体の設計だけでなく、運用する側が利用する管理機能についての設計も行われます。
サイトの構成や内容、機能、管理機能などが十分なのか詳しく確認しましょう。
3.ポータルサイトと管理機能の制作
要件定義書と設計書をもとに、制作会社がポータルサイトと管理機能を制作します。
4.コンテンツの制作
ポータルサイトの基本機能ができたら、コンテンツを制作します。
5.運用フローを決める
ポータルサイトが完成したら、運用フローを決めます。制作会社が運用する際には、運用内容について取り決めを交わしておく必要があります。
まとめ
本記事では、ポータルサイトとは何か、運用するメリットや種類、ポータルサイトを制作するまでの流れについて解説しました。ポータルサイトは企業の集客に役立つことがわかっていただけたと思います。しかし、一からポータルサイトを作るのはコストがかかる、ノウハウがないと悩む企業も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、制作会社への外注です。ポータルサイトを制作したい場合は、株式会社プラストをぜひご利用ください。