おすすめの領収書スキャナー8選|領収書スキャナーの選び方や注意点についても解説

おすすめの領収書スキャナーについて知りたいと悩んでいませんか?
この記事では「おすすめの領収書スキャナー」について紹介します。
他にも「領収書スキャナーの選び方」や「領収書を読み取る際の注意点」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、自分の要望に合った領収書スキャナーを選んでみてください。
おすすめの領収書スキャナー8選

おすすめの領収書スキャナーについては、以下があります。
- ScanSnap iX100(FI-IX100B)
- ScanSnap iX1300(FI-IX1300ABK)
- エプソン DS-C420W
- エプソン S-60WB
- CZUR Lens-Pro
- Snsowed EAUWYJPOS0274RQII
- brother スキャナー 25ppm(ADS-1700W)
- iOCHOW S500
それぞれの領収書スキャナーについて紹介していきます。
ScanSnap iX100(FI-IX100B)

項目 | 内容 |
サイズ | 31.2 x 13.9 x 7.4 cm |
読み込みタイプ | ドキュメントスキャナー |
Wi-Fi接続 | 有 |
ScanSnap iX100は、軽量でコンパクトな、ポータブルタイプの領収書スキャナーです。
WindowsやMAC、スマホ対応で、携帯性がよくデバイスとの繋がりが良いため、スキャナーで仕事の高速化を検討している方におすすめです。
パソコンやスマホとWi-Fiで接続が可能で、スムーズに資料をデータ化することができます。
また、高性能バッテリーが採用されているので、使用時に給電が必要ないので、どこでも領収書のスキャンが可能です。
大きめの資料をスキャンした場合には、自動で見開きに合成することができたり、名刺やレシートなどの小さなものは2列に並べて同時に読み取りもできます。
ScanSnap iX1300(FI-IX1300ABK)

項目 | 内容 |
サイズ | 39.79 x 20 x 17.7 cm |
読み込みタイプ | ドキュメントスキャナー |
Wi-Fi接続 | 有 |
ScanSnap iX1300は、コストパフォーマンスに優れており、ワンボタンのシンプル操作でUSB専用モデルの領収書スキャナーです。
多機能なのにシンプルな操作なので、わかりやすい操作性で誰でも操作できるのが魅力です。
連続スキャンに最適な「Uターンスキャン」と、2mmまでの厚さに対応する「リターンスキャン」 の機能も搭載されています。
連続スキャンでは毎分30枚(60面)のスキャンができるので、業務効率化にも効果的です。
また、WindowsやMAC、スマホ対応にも対応しており、読み取りからデータ整理・活用まで一元管理ができます。
エプソン DS-C420W

項目 | 内容 |
サイズ | 10.4 x 29.6 x 12.5 cm |
読み込みタイプ | ドキュメントスキャナー |
Wi-Fi接続 | 有 |
エプソン DS-C420Wは、Uターン給紙方式を採用しており、省スペースで使用できる据え置きタイプの領収書スキャナーです。
複数の色を消すことができる「マルチドロップアウトカラー」機能や、原稿を自動判別し、最適カラーでスキャンする「カラーモノクロ自動判別」機能などさまざまな機能が搭載されています。
その他にも、1分間で30枚(両面30面)のスキャンが可能だったり、別売りのキャリアシートを使えばA3サイズにも対応することが可能です。
また、e-文書モードを搭載しているので、e-文書法や電子帳簿保存法の要件を満たしたスキャンもできます。
エプソン ES-60WB

項目 | 内容 |
サイズ | 27.2 x 4.7 x 3.38 cm |
読み込みタイプ | ドキュメントスキャナー |
Wi-Fi接続 | 有 |
エプソン ES-60WBは、本体重量がわずか300gでA4サイズのノートよりもコンパクトなポータブルタイプの領収書スキャナーです。
リチウムイオン電池が搭載されているので、外出先でも電源の心配をせずに使用することができます。
A4カラーで1枚あたり5.5秒のスキャンスピードが可能なので、カウンター業務などでも、お客様を待たせる心配もありません。
実際に、お客様から預かった書類などを扱う医療現場や店舗などのカウンター業務では、エプソン ES-60WBが採用されています。
CZUR Lens-Pro

項目 | 内容 |
サイズ | 10.5 x 7.85 x 35.2 cm |
読み込みタイプ | スタンドスキャナー |
Wi-Fi接続 | 無 |
CZUR Lens-Proは、紙類・書類を秒速で電子化できるのはもちろん、WEBカメラ、デスクライトとしても使えるポータブルスキャナーです。
スタンドタイプなので、対象物の厚さに限らずスキャンができたり、一度に複数の資料をデータ化も可能です。
本体重量は427gと500ml飲料よりも軽く、サイズもコンパクトなので、オフィスや自宅、出張先やコワーキングスペースなど、あらゆる場所に持ち込むことができます。
また、1回のスキャンスピードはわずか1秒で、書類を入れ替えれば自動的にスキャンができるので、業務効率化にもつながります。
Snsowed EAUWYJPOS0274RQII

項目 | 内容 |
サイズ | 30.7 x 10 x 4.8 cm |
読み込みタイプ | ドキュメントスキャナー |
Wi-Fi接続 | 無 |
Snsowed EAUWYJPOS0274RQIIは、A4サイズのドキュメントと画像用の高解像度スキャナーなどの優れたスキャン性能が搭載されている領収書スキャナーです。
持ち運びに便利なコンパクトサイズと軽量設計なので、外出先でも嵩張ることなく使用できます。
32Gまでのメモリカードをサポートし、大容量ファイルを保存も可能です。
電源は乾電池式のため、電池切れとなっても電池交換をすればすぐに使用することができます。
brother スキャナー 25ppm(ADS-1700W)

項目 | 内容 |
サイズ | 10.3 x 30 x 8.3 cm |
読み込みタイプ | ドキュメントスキャナー |
Wi-Fi接続 | 有 |
brother スキャナー 25ppmは、コンパクトなボディと操作性が特徴の据え置きタイプの領収書スキャナーです。
スキャンスピードは毎分25枚(両面50面)で行うことができるので、スムーズに作業を進めることができます。
Wi-Fi接続に対応しているので、データを直接スマホやタブレットに送信することができたり、USBメモリーにも直接保存することも可能です。
iOCHOW S500

項目 | 内容 |
サイズ | 7.5 x 9.0 x 31.0 cm |
読み込みタイプ | スタンドスキャナー |
Wi-Fi接続 | 無 |
iOCHOW S500は、さまざまな機能が搭載されており、使い勝手の良いスタンドタイプの領収書スキャナーです。
A3サイズにも対応していたり、湾曲部平坦化機能が搭載されているので、湾曲部分もきれいに補正してデータ化が可能です。
本体にLEDが6つ付属しており、光源の乏しい環境でもしっかりと資料をスキャンすることができます。
パソコン接続による給電なので電源アダプターが不要利用できたり、フットペダルが同梱されているため、手元の原稿から手を離さずに連続でスキャンも可能です。
領収書スキャナーの選び方

領収書スキャナーの選び方については、以下があります。
- 読み込み方で選ぶ
- 価格
- 読み込み速度
それぞれの選び方について紹介していきます。
読み込み方で選ぶ
領収書スキャナーの選び方として、対象資料の種類や量に応じて、読み方で選ぶようにしましょう。
具体的に領収書スキャナーの読み込み方法については、以下があります。
読み込み方法 | 特徴 |
ドキュメントスキャナー | 原稿を連続スキャンできるタイプで、スキャン速度が速く、複数枚の原稿をセットできます。自動両面読み込み機能や原稿自動送り機能など、書類をスキャンする際に便利な機能が搭載されているのも特徴です。 |
スタンドスキャナー | 机上に置くデスクライトのような形状をしており、開いたままの状態で領収書スキャンすることが可能です。多くのモデルには、紙面の湾曲を補正して歪みを減らす機能が搭載されています。 |
フラットベッドスキャナー | 連続した紙のスキャンには時間や手間がかかる反面、図面の細い線などの繊細な描写を読み取ることができます。高画質でスキャンできる点も魅力といえます。フラットベッドスキャナーには薄型機種が多く、省スペースで使用可能です。 |
ハンディースキャナー | コンパクトなサイズになっているので、外出時の持ち運び用として便利です。コンパクトなので場所を選ばず使用することができます。持ち運びやすいのはもちろん、使わないときも簡単に収納できます。 |
上記のように、スキャナーの種類によって読み込み方法が異なるので、自分に合った読み込み方法を選ぶようにしましょう。
価格

領収書スキャナーの価格は、数千円のものから10万円近いものまでさまざまなので、自分の予算に合った領収書スキャナーを選ぶようにしましょう。
例えば、電池式やUSB接続など、機能性が抑えられているモデルを選ぶことによって、価格を抑えることができます。
また、Wi-Fi接続の有無や、資料の読み込み方に工夫がされているなど、機能性が高いモデルを選ぶことで価格が高くなる傾向です。
このように、使用する環境や必要な機能をあらかじめ整理することによって、使用用途に合わせてコスパの良い商品を選ぶことにつながります。
読み込み速度
領収書スキャナーを選ぶ際には、読み込み速度で選ぶことも重要です。
例えば、領収書を大量にスキャンする場合、読み込み速度が遅い領収書スキャナーを選んでしまうと、手間や時間がかかってしまいます。
また、重送を検知できるスキャナーを選ぶことで、スキャン漏れを減らせたり、作業効率を大幅に高めることにつなげることが可能です。
そのため、多少価格が高くても、読み込みスピードが早く、一度に大量のスキャンができる領収書スキャナーを選ぶのをおすすめします。
領収書を読み取るメリット

領収書を読み取るメリットについては、以下があります。
- 長期保存が可能
- 業務の効率化ができる
それぞれのメリットについて紹介していきます。
長期保存が可能
領収書を読み取ることによって、データ化された領収書は長期間保管することが可能です。
紙の領収書の場合だと、保管の仕方が悪いと日焼けによる文字褪せやカビなどによって、読み取りができなくなってしまうリスクがあります。
また、最悪の場合、いつの間にか領収書を紛失してしまうというリスクもあります。
しかし、領収書スキャナーを使用すれば、日々の取引で蓄積される膨大な紙の資料を簡単にデータ化することができ、長期保存が可能です。
原紙を保存する必要がないものは破棄できるので、スペースを有効活用することにもつながります。
業務の効率化ができる
領収書を読み取ることによって、業務の効率化ができるメリットが挙げられます。
OCR機能が搭載されている領収書スキャナーを利用することによって、領収証の確認や入力を自動化することが可能です。
実際に、日々膨大な領収証やレシートを扱う企業では、作業時間を大幅に短縮することができます。
また、会計ソフトと連携している領収書スキャナーであれば、読み取ったデータは自動的に仕分けすることが可能です。
勘定の仕訳には専門的な知識が求められますが、会計ソフトと連携している領収書スキャナーを活用することによって、経理経験の浅い従業員でも適切な処理ができます。
さらに、スキャナーでデータ化された領収書は、検索機能を用いることで簡単に探すことも可能です。
このように、領収書を読み取ることによって、業務の効率化を目指すことができます。
領収書を読み取る際の注意点

領収書を読み取る際の注意点については、領収証やレシートが破損している場合、会計ソフトがデータを正しく読み取れないことがあるので注意が必要です。
具体的に、領収書が読み取れない例として、以下が挙げられます。
- しわ・折り目
- 水濡れ
- 破れている
- 汚れ
- インクにじみ
領収証やレシートは保管中に破損してしまう可能性があるので、基本的には領収書を受け取ったらすぐにスキャンすることをおすすめします。
また、OCR機能では、手書きの領収証の読み込みは苦手なので、手書きの領収書だとうまく読み取ることができない可能性が高いです。
そのため、OCR機能では手書きの領収証を読み取りする際には、必ず最後に目視でチェックするようにしましょう。
自分に合った領収書を選ぼう!

今回は、おすすめの領収書スキャナーや領収書スキャナーの選び方を紹介しました。
おすすめの領収書スキャナーについては、以下があります。
- ScanSnap iX100(FI-IX100B)
- ScanSnap iX1300(FI-IX1300ABK)
- エプソン DS-C420W
- エプソン S-60WB
- CZUR Lens-Pro
- Snsowed EAUWYJPOS0274RQII
- brother スキャナー 25ppm(ADS-1700W)
- iOCHOW S500
また、領収書スキャナーを利用する際には、正しく領収書が読み取れない場合もあるので、必ず最後には目視でチェックすることをおすすめします。
今回の記事を参考にして、自分に合った領収書スキャナーを選びましょう。