CONTACT

失敗しない採用サイト制作について、注意点や制作会社の選び方まで徹底解説

2022年10月7日

「自社の採用サイトを作りたいがどうすれば良いのか?」「どの制作会社に依頼すれば良いのかわからない」など、悩んでいる採用担当者も多いと思います。実際採用サイト制作では、気をつけるべきことが多くありますので、なかなかうまく行かないケースもあります。

そこで本記事では、採用サイトを制作するメリットや制作時の注意点、制作会社を選ぶ際や制作時のポイントなどについて解説します。これから自社の採用サイトの構築を計画している採用担当者は、ぜひ参考にしてください。

採用サイトとは?

採用サイトとは、コーポレートサイトとは別に、採用に特化した情報を集めたサイトです。採用サイトがあれば、応募者は企業の採用情報をまとめて確認できる、企業は自社の経営理念や採用情報をアピールできるなどのメリットがあります。

採用活動を効率化して多くの応募者に自社をアピールしたい場合には、採用サイトの制作をおすすめします。

採用サイトを制作するメリット

まず採用サイトを制作するメリットについてご説明します。

求人サイトよりも自由度が高い

求人情報を掲載するのは、通常就職サイトや転職サイトなどの求人サイトです。求人サイトは多くの求職者が見るので、多くの人の目に求人情報が触れやすいメリットがあります。

しかし、求人サイトは決まったフォーマットに沿って情報を掲載しなければならないため、自由度が低いです。その点、自社の採用サイトならば自社の魅力を存分にアピールできます。

企業についてより詳しく知ってもらえる

採用サイトに訪れた求職者は、自社に興味を持っている人たちです。求職者に自由なフォーマットで自社の魅力や伝えたいことをアピールできるので、より詳しく知ってもらえます。

また採用の専用サイトを設けていることで、採用に力を入れていることをアピールできます。

採用ブランディングをしやすい

自由に採用サイトを構築できるため、採用ブランディングしやすいメリットがあります。自社の社風に合ったデザインやコンテンツが構成でき、知ってもらいたい情報を的確に伝えることが可能です。

求人サイトと自動連携できる

求人サイトに自社の採用サイトへのリンクを貼ったり自動連携したりすることで、求人サイトから自社の採用サイトへ誘導できます。これによって、多くの求職者が集まる求人サイトから採用サイトへアクセスを集めることが可能です。

採用サイトを制作する際の注意点

次に採用サイトを制作する際に注意すべき点についてご説明します。

制作や運営にまとまった費用がかかる

製作サイトの構築や運営を行うためには、まとまった費用がかかります。自社で対応できる場合でも人件費がかかり、外注する場合でもコストが発生します。場合によっては、数百万円単位の費用が発生するので、見積もりはしっかりとっておく必要があるでしょう。

サイト制作は専門会社に依頼するのがベター

サイト制作は自社で対応するのではなく、専門の制作会社に依頼することをおすすめします。CMSなどを用いて採用サイトを自社で制作することは可能です。しかし、専門家でなければ質の良いサイトを作るのは難しい上、完成しても運用する手間がかかります。

自社で対応するとデメリットが多いため、専門の制作会社に依頼しましょう。

採用サイト制作サービス・制作会社の選び方

そこでサイト制作会社の選び方についてご説明します。良い制作会社を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。

コンテンツの質が高いか

採用サイトに必要な質の高いコンテンツを作れるかが重要です。入れるべきコンテンツは、以下のとおりです。

<採用サイトに入れるべきコンテンツ>

  • ・募集要項・選考の流れ
  • ・企業のビジョン
  • ・事業内容
  • ・代表メッセージ
  • ・社員メッセージ
  • ・社員同士の対談などのスペシャルコンテンツ
  • ・研修制度・福利厚生
  • ・Q&A

選考に必要な情報を網羅しつつ、企業内容をアピールする情報を盛り込みます。競合と差別化を図るコンテンツを入れて、求職者にアピールしましょう。

大手求人サイトと連携できるか

採用サイト単体では集客力が弱いので、大手の求人サイトと連携します。複数の大手求人サイトに求人情報を登録し、そこから採用サイトに連携できるようにしておきましょう。

料金は相場に見合っているか

採用サイト構築と運用までの見積もりを確認し、費用が相場に合っているか確認しましょう。機能は何があるのか、デザインは選べるのか、運用内容はどのレベルか、バグ改修や修正などのアフターサポートはあるのかなどチェックしてください。

また料金の見積もりは、必ず複数社で比較しましょう。一社だけで決めてしまうと料金相場がわかりません。さらに、他社に確認すればもっと質が良いサイトを作ってくれる可能性もあります。

サポート面が充実しているか

サイトを構築したら契約が終わってしまい、運用時にエラーやバグが発生しても何も対応しない制作会社は避けましょう。構築後にどの程度サポートが充実しているのかも必ず確認してください。

自社と同じ業界での制作実績があるか

その会社で過去に同じような採用サイトを制作した実績があるかをヒアリングしておきましょう。個人向けブログしか作ったことがない、採用サイトは経験がないなどの場合には、開発時にトラブルが発生する可能性があります。過去に採用サイトの構築経験があればノウハウが蓄積されているので、どのような機能やデザインが適しているかをアドバイスしてくれるでしょう。

採用サイト制作を効率的に進めるためのポイント

採用サイトの制作を効率的に進めるポイントについてご説明します。

目的・方向性を明確にする

まずは、採用サイトの目的や方向性を明確にしておきましょう。ある程度サイトを制作する目的などまとめておけば、制作会社との話し合いがスムーズに進みます。

目的が定まらない状態でサイト構築をはじめてしまうと、応募者に向けてどのようなアピールをしたいのかが定まりません。その結果、開発が迷走してしまう可能性がありますので、事前に目的や方向性は明確にしておきましょう。

求人サイトや広告と内容の整合性をとる

求人サイトや他の広告に掲載した内容と、整合性をとる必要があります。求人サイトに書いてあったことと自社の採用サイトに書いてあったことが違うと、求職者は混乱してしまいます。そのようなことがないように、情報を一元管理しておきましょう。

掲載すべきコンテンツを押さえる

掲載すべきコンテンツは何であるかを、あらかじめ押さえておきましょう。あの情報を載せたい、この情報も欲しいと欲張りすぎると、採用サイトのコンテンツの方向性が固まらず内容がぼやけてしまいます。求職者に一番アピールしたいのは何かを決め、最初に決めた方向性に沿って掲載すべき情報を考えましょう。

中長期的な計画をたてる

採用サイトの構築から運用まで、中長期的な計画をたてておきましょう。いつまでにサイトを構築するのかのスケジュール、担当者の人員割当、開発コストや運用コストなど、プロジェクトの計画を具体的にたてます。

起こりうるリスクなどもできるだけ洗い出し、サイト制作会社と連携を取って計画どおりに進めていくことが重要です。

まとめ

本記事では、採用サイトを制作するメリットや制作時の注意点、制作会社を選ぶ際や制作時のポイントなどについて解説しました。採用サイトは通常のサイトとはさまざまな面で異なりますので、作成・運用にあたっては注意しなければならない点もあります。

採用サイトの作成や運用などが難しい場合は、ホームページ制作会社の株式会社プラストにご依頼ください。御社の採用活動に最適の採用サイトを構築、運用いたします。まずはお問い合わせください!

コラム - 失敗しない採用サイト制作について、注意点や制作会社の選び方まで徹底解説
PAGE
TOP