ローゼットとは?種類やシーリングとの違いについて徹底解説

ローゼットとは、コードと電気配線を接続する配線器具を指します。
「ローゼット・シーリングの種類」や「ローゼットとシーリングの違い」についても解説します。
ぜひこの記事を参考に、ローゼットについて理解を深めてみてください。
ローゼットとは?

ローゼットとは、コードと電気配線を接続する配線器具を指します。
シャンデリアやペンダントなどの重い照明器具をしっかりと固定できる特徴があります。
種類によって照明器具の重さに耐えられる違いがあるので、適切に選ばないと照明器具が落ちてしまい大怪我をしてしまう恐れがあるので、あらかじめ注意が必要です。
商品やメーカーなどによって異なりますが、基本的にはフル引掛ローゼットは10Kgまでで、引っ掛けシーリングは5Kgとされています。
ローゼット・シーリングの種類

ローゼット・シーリングの種類については、以下が挙げられます。
- 引掛埋込ローゼット
- フル引掛ローゼット
- 角型引掛シーリングボディ
- 丸型引掛シーリング
- 丸型フル引掛シーリング
- 耳つき引掛シーリングボディ
それぞれのローゼット・シーリングについて紹介していきますので、これから家を建てたりリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
引掛埋込ローゼット
引掛埋込ローゼットとは、文字通りで天井に埋め込むタイプのローゼットを指します。
天井からの突出量は少ないので、見た目に悪影響を与えずに取付ができるメリットがあげられます。
フル引掛ローゼット

フル引掛ローゼットは、つば付きローゼットとも呼ばれており、つばのような突起形状が付いている特徴があります。
一般的なローゼットに比べて、安定感がある取り付けができるメリットが挙げられます。
シャンデリアなどの重い照明器具を取り付けるのにおすすめのローゼットと言えるでしょう。
また、現在ではフル引掛ローゼットがよく使用されている傾向なので、どのローゼットやシーリングで迷っている方は、フル引掛ローゼットを選ぶことをおすすめします。
角型引掛シーリングボディ
角型引掛シーリングボディとは、長方形の形をしておりコンパクトな特徴があります。
外形サイズが小さかったり、カバーが付いていないなどで取付時にすっきりとおさまるメリットが挙げられます。
しかし、耐荷重や強度が落ちてしまうので、重量がある照明器を取り付けるのには不向きです。
丸型引掛シーリング

丸型引掛シーリングとは、丸い形状をした引掛シーリングを指し、使い方は一般的な引掛シーリングと同じになります。
丸型だと、取付面積が広くなるので、安定性が高くなるメリットがあります。
取付面積が広くなる分、設置時に目立ってしまうので、外観にこだわっている方には不向きです。
和室の天井や浴室、溶質など幅広い部屋で使用されています。
丸型フル引掛シーリング
丸型フル引掛シーリングは、外周につばのような突起形状が付いている引掛シーリングを指します。
使用方法は、丸型引掛シーリングや角型引掛シーリングと同様になります。
外周につばのような突起形状が付いているので、シーリングライトを取り付ける際の支えになるので、高い安定性が期待できます。
耳つき引掛シーリングボディ

耳つき引掛シーリングボディは、サイド部分にネジ穴が空いている金具が2箇所付いている特徴があります。
耳なし引掛シーリングボディは、直付タイプであれば5kgまで取り付けられますが、耳つき引掛シーリングボディは最大10kgまでの照明器具が取り付けられます。
しかし、取り付け方や照明器具の種類によっては、耐荷重制限が異なる可能性があるので、事前に確認をしておきましょう。
ローゼットとシーリングの違い

ローゼットとシーリングの違いについては、以下の3つが挙げられます。
- 商品名として区別されている
- 耐荷重が違う
- 取り付け方が違う
それぞれの項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
商品名として区別されている
ローゼットとシーリングの違いとして、商品名として区別されているだけで、JIS規格では名称による区別はされていません。
メーカーによっては、商品の取付方法や特徴がほとんど同じなのに対して、「引掛ローゼット」や「引掛シーリング」などと商品名として区別されています。
しかし、プラグによっては引掛ローゼットや引掛シーリングで取付ができないケースもあるので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
耐荷重が違う

ローゼットとシーリングは、照明器具の耐荷重が異なります。
具体的にそれぞれの耐荷重は以下の通りです。
- ローゼット:耐荷重10kg
- シーリング:耐荷重5kg
ローゼットは両端にハンバーが付いているので、シーリングに比べて重量が重い照明器具を取り付けられる特徴があります。
耐荷重ぎりぎりの照明器具を選んでしまうと、地震発生時に負荷がかかってしまい、天井から照明器具が落ちてくるリスクがあるので、耐荷重は余裕を持って選定をしましょう。
取り付け方が違う
ローゼットとシーリングは、見た目に大きな違いはありませんが、取り付け方が異なります。
以下にてそれぞれの取り付け方について紹介していきます。
引掛ローゼット
引掛ローゼットの取り付け方法については、以下のとおりです。
- ハンバーのネジ穴にあるネジを外す
- 照明器具をハンガーにネジを固定する
- 溝の広い箇所に照明器具のアダプターにある2つのツメを引っ掛ける
- 時計方向にカチッと音が鳴るまで回す
引掛ローゼットを取り付ける際には、ネジや照明器具が落ちてしまうリスクがあるので、下には何も無い状態にしましょう。
また、照明器具のアダプターにある2つのツメがしっかりと引っ掛けていないと、照明器具が落ちてしまうので、手を離す前に必ず確認をしましょう。
引掛シーリング
引掛シーリングの取り付け方については、以下のとおりです。
- 溝の広い箇所に照明器具のアダプターにある2つのツメを引っ掛ける
- 時計方向にカチッと音が鳴るまで回す
引掛シーリングは引掛ローゼットとほぼ同じ取り付け方です。
注意点についても、引掛ローゼットと同様に2つのツメがしっかりと引っ掛けられているのを確認しましょう。
ローゼットに取り付けるおすすめの照明

ローゼットに取り付けるおすすめの照明については、以下が挙げられます。
- シーリングライト
- ペンダントライト
- シャンデリアライト
それぞれの照明について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
シーリングライト
シーリングとは、天井に直接杖付ける照明器具で、天井から広い範囲をまんべんなく照らせる特徴があります。
安定性があるので、カバーが重いシーリングライトでも問題無く取り付けが可能です。
シーリングライトにローゼットを取り付ける手順ついては、以下が挙げられます。
- 取り付け専用のアダプタをセットする
- 本体をアダプタに取り付ける
- 電源を差し込む
- カバーをしっかりと固定する
取り付け後に点灯確認を行う際には、感電対策として必ずカバーを取り付けてから行うようにしましょう。
ペンダントライト

ペンダントライトとは、チェーンやコードなどによって吊り下げるタイプの照明を指します。
ペンダントライトは、高い位置に取付を行うので、作業中に落ちないように細心の注意が必要です。
シャンデリアライト
シャンデリアライトとは、照明自体に装飾がされており、部屋全体を華やかに見せることができる特徴がある照明器具です。
点灯していない状態でもインテリアとしても使用できるメリットが挙げられます。
シャンデリアライトをローゼットに取り付ける手順については、以下が挙げられます。
- ローゼットに専用金具を取り付ける
- ローゼットに電源部分を取り付ける
- 電源部分の上にシャンデリアを取り付ける
- シャンデリアにランプを取り付ける
シャンデリアを取り付ける際には、専用の工具が必要になったり、取付方法が難しくて手間がかかったりしてしまうので、取り付けに自信が無い方は、業者に依頼することをおすすめします。
ローゼット設置の注意点

ローゼット設置の注意点については、以下が挙げられます。
- ブレーカーを落とす
- 電気工事士の資格が必要
- 照明の重さに合ったシーリングを選ぶ
それぞれの注意点について紹介していきますので、これからローゼット設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ブレーカーを落とす
ローゼット設置する際には、ブレーカーを必ず落とすようにしましょう。
ブレーカーを落とさないでローゼットを付けてしまうと、感電してしまうリスクがあります。
また、ローゼット設置後に照明器具を取り付ける場合にも、照明器具に過電流が流れてしまい、壊してしまう可能性があります。
電気工事士の資格が必要

ローゼット設置の配線工事を行う際には、電気工事士の資格が必要になります。
「第二種電気工事士」の資格を持っていれば、配線を含めた取り付け工事が可能です。
第二種電気工事士とは、一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事を行えて、配線はもちろん、配電盤や電気設備の設置などの幅広い業務を行える資格を指します。
電気に関わる専門知識を持っていないと、感電事故を引き起こしてしまうリスクがあるので、資格を持っていない方は専門業者に依頼するようにしましょう。
照明の重さに合ったローゼットを選ぶ
照明器具の重さに合っていないローゼットを選んでしまうと、照明器具が落ちてくるリスクがあるので、照明の重さに合ったローゼットを選ぶようにしましょう。
ペンダントライトやシャンデリアなどの照明を何かの拍子で引っ張ってしまうと、天井板ごと落ちてしまい、大けがをしてしまうケースもあります。
照明器やローゼットを選定する際には、自分だけで選ばずに、専門業者に依頼することをおすすめします。
ローゼットについて理解を深めよう!

今回は、ローゼットについて知りたいと思っている方に向けて、ローゼット・シーリングの種類やローゼットとシーリングの違いを紹介しました。
ローゼット・シーリングの種類については、以下が挙げられます。
- 引掛埋込ローゼット
- フル引掛ローゼット
- 角型引掛シーリングボディ
- 丸型引掛シーリング
- 丸型フル引掛シーリング
- 耳つき引掛シーリングボディ
今回の記事を参考に、ローゼットについて理解を深めてみてください。