検索エンジンとは?仕組みや種類、上位表示させる方法をわかりやすく解説

インターネットを使ううえで欠かせないのが、検索エンジンです。検索エンジンとは、見たいサイトや知りたい情報のキーワードを入力すれば、目的のサイトを探せる便利なツールです。
検索エンジンはどのような仕組みで動いているのか、どうすれば自分のホームページを検索結果の上位に表示させられるか知りたい人も多いでしょう。そこで本記事では、検索エンジンとは何か、仕組みや主要な検索エンジンについて解説します。
検索エンジンとは?
検索エンジンとは、キーワードを入力して検索すると、そのキーワードを含んだサイトが表示されるものです。Google検索やYahoo!検索が、有名な検索エンジンとして挙げられます。たとえば、ドリアの作り方を知りたい場合は「ドリア レシピ」と検索すると、さまざまなドリアのレシピを紹介したサイトが検索結果に表示されます。
ほとんどの人は、目的サイトに関係するキーワードで検索して欲しい情報にたどり着くはずです。そのため、検索エンジンの結果画面で自社のサイトが上位に表示されるようにするSEO対策は、非常に重要な対策なのです。
本記事では、検索エンジンの仕組みや主要な検索エンジンをご紹介していきます。SEO対策が必要ならば、ぜひ参考にしてください。
検索エンジンの仕組みをわかりやすく解説!

検索エンジンは、いくつかの仕組みを使って動いています。そこで検索エンジンを正しく理解するために、それぞれの仕組みについてご説明します。
クローリング(情報の収集)
Googleなどの検索エンジンでは、クローラーと呼ばれるプログラムがインターネット上を巡回しています。この仕組みはクローリングと呼ばれ、世の中にどのようなWebページが存在するのか情報を収集するために行われています。
Google検索の上位に表示されるためには、このクローラーに見つかりやすいようにサイトを構築する必要があります。
インデックス(情報の分類・登録)
インデックスとは、クローラーで収集したサイトの情報がデータベースに登録されることです。インデックスとして登録されれば、検索エンジンから検索されやすくなります。
しかし、検索エンジンから読みやすく評価されやすい形でインデックス登録されないと、検索上位に入りづらいので対策を講じておきましょう。
ランキング(順位づけ)
検索エンジンはインデックスされたサイトの中から、キーワードごとにランキングを決定して検索結果に表示します。ランキング決定アルゴリズムは検索エンジンが独自に決めており、ユーザーに必要な情報や良質なコンテンツが上位に入るようになっています。また、ランキングアルゴリズムは、毎日改善が行われています。
そのためサイトを制作するときには、良質で使いやすいなコンテンツを作ってランキング上位に入るように対策しましょう。
検索エンジンのアルゴリズムとは?
検索エンジンはそれぞれ独自のアルゴリズムに従って動いています。なお、アルゴリズムとはルールのようなものです。
検索エンジンのアルゴリズムは、ユーザーが求める情報を正確に素早く届けるようになっています。具体的には、検索されたキーワードと関連性が高い点や、質の良いコンテンツやわかりやすいサイトが上位に入る点など該当します。
そのためサイトを制作する際には、検索エンジンのアルゴリズムに選んでもらえるようなサイトを作る必要があるのです。
国内で使われている主な検索エンジン5選
日本国内で使われている主な検索エンジンを5つご紹介します。
日本でもっとも使われているのが、Googleです。また世界でも一番使われている検索エンジンなので、アルゴリズム対策などでも優先度が高いでしょう。
Yahoo!
Googleに次いで良く利用されるのがYahoo!です。Yahoo!の検索エンジンにはGoogleの検索アルゴリズムが使われているので、GoogleのSEO対策をすればOKです。また、Yahoo!独自のアルゴリズムもありますので、その対策をすればより万全と言えるでしょう。
Bing
Microsoft社の検索エンジンであり、Googleとは異なる独自の検索技術が用いられています。アメリカで広く利用されているので、アメリカ向けのサイトを制作する場合は対策を強化する必要があるでしょう。
Baidu(百度)
中国でもっとも利用されている検索エンジンであり、中国国内では約80%のユーザーが利用していると言われています。しかし、中国独自のネット検閲システムがあるため、海外ネットワークへの接続ができません。中国国内で不都合な事実を伝える画像やコンテンツが検閲で削除される場合もありますので、注意が必要です。
DuckDuckGo
アメリカで開発されたエンジンであり、大きな特徴としては個人情報の収集を行わない点が挙げられます。GoogleやYahoo!などでは検索内容や履歴などの情報が収集されますが、セキュリティの観点から問題があると指摘する人も増えています。そのため個人情報を収集されたくない人の間で、普及が進んでいる検索エンジンです。
海外で良く使われている検索エンジン7選

次に海外で良く使われている検索エンジンをご紹介します。海外向けのサイト構築を検討している場合は、知っておくと良いでしょう。
Ask.com
アメリカで昔から利用されている検索エンジンですが、現在はあまり使われていません。独自性の高い技術で開発されたアルゴリズムを使用しており評価は高いですが、ニーズが低いため開発はストップしています。
DuckDuckGo
アメリカ発祥のユーザーの情報を収集しない検索エンジンです。検索するためだけに使われる検索エンジンであり、入力したワードや個人情報、検索履歴などは収集されないので、ターゲティング広告なども表示されません。
Yandex
ロシアで利用者が多い検索エンジンです。検索エンジン機能以外にも、翻訳やフリーメール、地図などのサービスを総合的に利用できるのが特徴です。
Aol.
アメリカ発祥の検索エンジンで、2000年代にはGoogleとシェアを争いましたが今では利用者が少なくなっています。Google検索とは違い、検索結果にリスティング広告が表示されない仕様です。
NAVER
韓国の検索エンジンであり、韓国ではGoogle検索と並んで利用率が高いです。日本では、「NAVERまとめ」というサイトの認知度が高いと思います。また日本でも広く利用されているLINEは、NAVERが開発したものです。
Excite
アメリカの検索エンジンで、運営するエキサイト社の日本法人も存在します。Yahoo!Japanのようなニュース、翻訳、ブログなどの総合サイトもあります。検索エンジンとしては、ブログを検索する際の精度が非常に高いです。
Ecosia
ドイツの検索エンジンで、エコロジーや環境保全を強く意識している特徴があります。広告収入の80%が世界自然保護基金(WWF)に寄付されています。近年の環境意識への高まりを受け、今後は利用者が増えていく可能性が考えられます。
検索エンジンで上位表示をさせる方法

検索エンジンで自社のサイトを上位に表示させるためには、SEO対策を適切に行う必要があります。
まずはGoogleなどの検索エンジンのアルゴリズムを理解して、SEO対策を行います。具体的には、コンテンツの質を向上させる、タグを適切に設定する、関連キーワードを入れるなどの対策が必要です。
しかし、SEO対策は一度行えば終わりというものではありません。ユーザーの興味やGoogleなどのアルゴリズムは毎日変わっていきます。そのため、継続的に対策を続ける必要があるでしょう。
まとめ
本記事では、検索エンジンとは何か、仕組みや主要な検索エンジンについて解説しました。検索エンジンにはさまざまな種類があり、検索結果の上位に表示させるためには工夫が必要であることがわかっていただけたと思います。
しかし、自社でSEO対策を行うのは難しいと感じた人も多いかもしれません。そこで自社サイトを検索結果の上位に表示させたいなら、ホームページ制作会社の株式会社プラストがおすすめです。ご要望を細かくヒアリングして、豊富なノウハウでSEO対策を成功に導きますので、まずはお問い合わせください!