セキュリティソフトの種類の選び方は?おすすめ6メーカーご紹介

パソコンやタブレット、スマホをウイルスの脅威から守ってくれるセキュリティソフト。
多くの種類があるので、何をポイントに選べばいいのか迷ってしまうという方もいるでしょう。
セキュリティソフトを選ぶ際のポイントは、どのような点なのでしょうか。
インストールしてから後悔しないために
選び方のポイントと、主要メーカーのセキュリティソフトについてまとめました。
セキュリティソフトはなぜ必要なのか
セキュリティソフトをインストールしていないと、パソコンがウイルスに感染するリスクが高くなります。
ウイルスは巧妙化していますので、セキュリティソフトも常に最新のものにしていく必要があると考えておきましょう。
もしセキュリティソフトを準備せずにウイルスに感染してしまうと、このようなリスクがあります。
- 個人情報などの情報漏洩
- 取引先等への感染拡大
- PCのシステム低下や遠隔操作
- 掲示板などへの勝手な書き込み
- SNS情報の漏洩や不正利用
ウイルスに感染したパソコンだけでなく、周囲の人へも迷惑をかけてしまうかもしれません。
OSによってはセキュリティ機能が搭載されたものもありますが、自身や周囲の人を守るためにもセキュリティソフトをインストールしましょう。
セキュリティソフトの選び方
セキュリティソフトはいくつか種類がありますので、どのように選べばいいか迷ってしまうという人もいるでしょう。
セキュリティソフトの選び方のポイント6つをご紹介します。
- セキュリティ機能で選ぶ
- OSが対応しているセキュリティソフトを選ぶ
- 動作の軽いセキュリティソフトを選ぶ
- 台数無制限でセキュリティソフトを選ぶ
- 利用期間でセキュリティソフトを選ぶ
- サポートが充実しているセキュリティソフトを選ぶ
セキュリティ機能で選ぶ
最も重要であるセキュリティ機能は、製品によって差がありますのでチェックしましょう。
- セキュリティ被害や実績
- 第三者機関からの評価があるか
- 防御性能の高いもの
- 個人情報の保護性能高いもの
ドイツの「AV-TEST」やオーストリアの「AV-Comparatives」といった第三者機関での評価をチェックし、セキュリティ機能の基本的な性能を確認してみましょう。
ひとつひとつ確認するのが面倒に感じる場合は、一定の基準を満たしたセキュリティソフトにつく「AV-TEST認定マーク」などの認定マークがあるかを基準にしてみてください。
ネットショッピングやネットバンキングを利用する場合は、フィッシング対策性能が高いセキュリティソフトを選ぶと安心です。
OSが対応しているセキュリティソフトを選ぶ
セキュリティソフトはどれでも購入すればインストールできるわけではありません。
例えば、Windowsのみに対応しているものは、Macでは使用できません。
対応OSはもちろん、OSがバージョンアップした後でも問題なく使えるかを確認しておいた方がいいでしょう。
スマホにセキュリティソフトをインストールする場合も、対応OSをきちんと確認しましょう。
動作の軽いセキュリティソフトを選ぶ
セキュリティの強さを重視しすぎると、パソコンが重たくなり動作に影響が出てしまうかもしれません。
負担がかかってしまうと、「クリックが作動しない」「ウィンドウの立ち上がりが遅い」「カーソルの動きが遅い」というようにパソコン操作にストレスを感じるようになります。
クラウド上でスキャンしながら監視をし、負担を軽減させながらもセキュリティを保てるソフトもあります。
機能性の高さと動作のバランスを考え、自分に合うタイプを選びましょう。
台数無制限でセキュリティソフトを選ぶ
セキュリティソフトのライセンスひとつで、使用台数に制限がある場合もありますし、無制限に利用できる場合もあります。
使用台数に制限のあるセキュリティソフトは、サポートが充実していたり、機能性に優れています。
「家族で利用したい」「タブレットやスマホにも使用したい」というように、複数台の端末で利用したいのであれば、台数制限もチェックしておいた方がいいでしょう。
利用期間でセキュリティソフトを選ぶ
セキュリティソフトは利用期間が設けられており、その期間はソフトによって異なります。
常に最新の状態にアップデートをしていく必要がありますので、更新は有料となります。
利用期間は複数年のものもありますし、1年ごとに更新するものもあります。
複数年利用できるものは、1年ごとのコストを抑えられますので、コスト重視の方におすすめです。
一方、性能重視という方は1年版を購入し、常に新しいセキュリティソフトを使うと安心です。
端末の引継ぎができないけど、半永久的に利用できるタイプもあります。
サポートが充実しているセキュリティソフトを選ぶ
セキュリティソフトを使用していながらトラブルに遭った場合には、サポートが必要になります。
メールでの問い合わせに対応しているメーカーが多いですが、それではすぐに返事をもらえません。
電話対応をしている、24時間対応している、というようにサポートの充実さが異なります。
普段は不要なサポートかもしれませんが、事前にサポート状況を把握しておくといいでしょう。
セキュリティソフトの種類
6つのセキュリティソフトのメーカーやソフトの種類について、ご紹介します。
- Norton(ノートン)
- トレンドマイクロ社
- kaspersky(カスペルスキー)
- McAfee(マカフィー)
- ESET(イーセット)
- ソースネクスト
Norton(ノートン)
ノートンセキュリティはWindows・Mac、タブレットやスマホのAndroid・iOSに対応した、機能に優れたセキュリティソフトです。
セキュリティソフトとしての知名度が高く、世界の権威ある調査機関で高く評価されています。
海外企業を中心に広く導入されており、長く安心して使えます。
フリーWi-Fiの使用時にも情報を守れる点が魅力で、外出先でよく使う方におすすめです。
利用機器の台数や利用年数によって、適したタイプを選んでください。
製品名 | 価格/利用年 | 台数 |
---|---|---|
ノートン360 スタンダート | 4,780円/1年 11,980円/3年 | 1台 |
ノートン360 スタンダード2台版 | 4,980円/1年 | 2台 |
ノートン360 デラックス | 7,680円/1年 14,480円/3年 | 3台 |
ノートン360 プレミアム | 7,980円/1年 15,980円/3年 | 5台 |
トレンドマイクロ社
トレンドマイクロ社が提供するウイルスセキュリティソフトが、ウイルスバスターです。
AIを駆使したウイルス対策を行っており、
詐欺対策に力を入れています。
24時間365日サポートを行っており、電話やメールはもちろんLINEやチャットでも問い合わせ可能です。
デジタルライフサポートにすると、パソコンやスマホの操作に関するサポートもついてきます。
ウイルスバスターは基本的に3台の端末まで、Windows・Mac・Android・iOSでソフトを利用できます。
Mac1台のみでいい場合は、for Macにすると安く購入できます。
製品名 | 価格/利用年 | 台数 |
---|---|---|
ウイルス バスター クラウド | 6,050円/1年 10,780円/2年 14,300円/3年 | 3台 |
ウイルス バスター クラウド デジタル ライフサポート | 8,910円/1年 15,400円/2年 20,680円/3年 | 3台 |
ウイルス バスター for Mac | 3,850円/1年 | 1台 |
kaspersky(カスペルスキー)
第三者機関のテストで賞を獲得するなど、高い評価を得ているカスペルスキーのセキュリティソフトです。
個人情報の漏洩対策に優れており、銀行や行政機関での導入実績もあります。
Windows・Mac・Android・iOSで使用でき、複数端末での使用にも対応しています。
製品名 | 価格/利用年 | 台数 |
---|---|---|
カスペルスキー スタンダード | 3,187円/1年 6,171円/3年 | 1台 |
3,939円/1年 7,631円/3年 | 3台 | |
4,441円/1年 8,604円/3年 | 5台 | |
カスペルスキー プラス | 3,562円/1年 6,898円/3年 | 1台 |
4,539円/1年 | 5台 | |
5,761円/1年 | 10台 | |
カスペルスキー プレミアム | 5,028円/1年 9,739円/3年 | 1台 |
6,006円/1年 | 5台 | |
7,227円/1年 | 10台 |
McAfee(マカフィー)
日本でも多く使われていて知名度の高い
マカフィーは、台数無制限で使えます。
高いセキュリティ性能が認められ受賞歴が豊富で、動作への影響が少ないのも特徴です。
Windows・Mac・Android・iOSで利用できますので、家族で複数の端末を使いたい方や子供と一緒に使いたい方に安心です。
製品名 | 価格/利用年 | 台数 |
---|---|---|
McAfee ウルティメイト | 9,800円/1年 | 無制限 |
McAfee アドバンス | 8,000円/1年 | 無制限 |
トータル プロテクション | 16,000円/3年 | 10台 |
ESET(イーセット)
スロバキアのソフトウェア企業であるESETのセキュリティソフトは、日本ではキャノンがサポートセンターを運営しています。
月額での申し込みもできるのが大きな特徴で、短期間から使用できます。
セキュリティエッセンシャルはWindows・Mac・Androidに対応しています。
セキュリティソフトを入れても動作が早く使えるという点にこだわりたい方におすすめです。
製品名 | 価格/利用年 | 台数 |
---|---|---|
ESET HOME セキュリティ エッセンシャル | 418円/月 4,950円/1年 7,590円/3年 | 1台 |
539円/月 6,160円/1年 9,460円/3年 | 3台 | |
660円/月 7,480円/1年 11,440円/3年 | 5台 | |
ESET HOME セキュリティ プレミアム | 583円/月 6,930円/1年 10,340円/3年 | 1台 |
759円/月 8,690円/1年 13,200円/3年 | 3台 | |
935円/月 10,560円/1年 15,950円/3年 | 5台 | |
ESET HOME セキュリティ アルティメット | 11,616円/1年 17,545円/3年 | 5台 |
ソースネクスト
ソースネクスト株式会社のZEROウイルスセキュリティです。
Windows・Mac・Android・iOSで利用でき、期限無制限で使えるのが大きな特徴です。
OSを気にせずに低価格で長く安心して使える、日本企業のセキュリティソフトです。
製品名 | 価格/利用年 | 台数 |
---|---|---|
ZERO ウイルス セキュリティ | 2,970円/期限なし | 1台 |
5,480円/期限なし | 3台 | |
7,980円/期限なし | 5台 | |
ZERO スーパー セキュリティ | 3,900円/期限なし | 1台 |
5,900円/期限なし | 3台 | |
8,900円/期限なし | 5台 |
セキュリティソフト選びの注意点
セキュリティソフトにはいくつか種類がありますので、パソコンの使い方や環境によって適切な製品を選ばなくてはいけません。
セキュリティソフト選びの注意点についてご説明します。
- 100%のセキュリティソフトはない
- 重複してインストールさせない
100%のセキュリティソフトはない
セキュリティソフトをインストールすれば、100%安心できる環境ができるのかといわれればそういうわけではありません。
インターネットを接続すると、ウイルスだけでなく、フィッシング詐欺やスパムメールなど、多数の危険に晒されています。
100%過信しすぎるのではなく、ウイルス対策と同様に、不正アクセス対策、フィッシング対策など対策を考えておきましょう。
重複してインストールさせない
セキュリティソフトを重複させると、双方で干渉し合うため動作が遅くなる可能性があります。
また互いに排除させようと誤操作を起こすケースもあり、システム障害のキッカケになってしまうかもしれません。
新しいセキュリティソフトをインストールする際には、不要なものは削除し、重複させないよう注意しましょう。
セキュリティソフトを適切に選ぶ
セキュリティソフトはメーカーや種類が豊富にあります。
迷ってしまうという方は、まずは使用期限や対応台数といった条件で絞っていくといいでしょう。
一度インストールしたからといって安心しきってしまわずに、必要な対策を行っていきましょう。
常にセキュリティソフトを新しい状態にし、安全にインターネットに接続できる環境を整えておきましょう。