SEO対策を依頼する費用相場は?料金体系やサービス内容、外注のメリットを解説

自社サイトへのアクセス数を増やすには、SEO対策を適切に行うことが重要です。しかし、SEO対策を自社で行うことは難しく、また外注するとどれくらいの費用相場なのかがわからず不安だという方もいらっしゃいます。
本記事では、SEO対策を外注する際の費用相場やサービス内容、外注するメリットについて解説しますので、お役立てください。
SEO対策の外注費用相場は?

SEO対策の外注費用相場はどれくらいなのか、サービス内容ごとに料金を以下の表にまとめました。これからSEO対策を外注する場合は、参考にしてください。
ただし、サイトの性質やコンテンツやキーワードの難易度、コンテンツのボリュームなどによって相場は変わるので、ご注意ください。
【SEO対策の外注費用相場】
サービス名 | 料金相場 | サービス内容 |
---|---|---|
SEOコンサルティング | 月額10~50万円 | SEO対策を狙ったサイトの立ち上げから コンテンツ作成までのコンサルティング |
SEOサイト設計 | 10~100万円以上かかることも (一括報酬) | SEO対策を狙ったサイトの設計 |
コンテンツSEO | 1~10万円×記事数 (一括報酬と固定報酬あり) | SEO対策したコンテンツの追加作成 |
内部SEO対策 | 10~100万円 (一括報酬) | 検索順位を向上させる内部的な対策 |
外部SEO対策 | 月額1~100万円以上かかることも (成果報酬と固定報酬あり) | 検索順位を向上させる外部的な対策 |
解約金が発生するかも確認しよう
最低契約期間があるプランの場合、解約金が発生する場合があります。契約時に、初期費用や契約期間、解約金の有無を必ず確認しましょう。
社内のリテラシーに応じて依頼範囲を決めるのもOK
どの程度の対策を依頼するかは、社内の人材のSEOに関する知識に応じて決めると良いでしょう。
SEOの知識がまったくない場合は、サイトの設計からコンテンツ作成までの総合的なSEOコンサルティングを依頼することをおすすめします。ある程度知識がある場合や自社で対策したものの効果がなかった場合は、SEOサイト設計やコンテンツSEO、内部SEO対策を必要に応じて利用しましょう。
SEO対策サービスの料金体系
SEO対策サービスには、以下の3つの料金体系があります。それぞれの料金体系のメリット・デメリットや実際の費用の例についてご説明しましょう。
月額固定報酬型
毎月固定で報酬が発生するタイプです。コンスタントに費用が発生してしまいますが、常に問い合わせできる上に追加対応してもらえるメリットがあります。
例えば、キーワードや競合、アクセスログの調査、アクセシビリティやユーザビリティ、コンテンツ分析などの月次レポートを提出するサービスで月額50万円というケースがあります。
一括支払い型
SEO設計や内部SEO対策などのサービス内容を選んで、一括支払いで対応してもらうタイプです。一気に対応してもらえて追加コストがかかりませんが、追加対応してもらえないデメリットがあります。
例えば、以下のような料金体系の企業があります。
<一括支払い型における企業の料金体系の例>
- ・SEO設計:50万円~
- ・内部SEO対策:10万円~
成果報酬型
依頼したSEO対策の成果が出て検索順位が契約どおりにアップした場合に、成果報酬を支払うタイプです。成果が出ることが約束されている点では大きなメリットがありますが、報酬が高額になる場合が多いです。
例えば、検索順位がアップすると1日に数百円から数千円の費用が発生するというケースがあります。
SEO対策サービスの内容とは?

SEO対策サービスの具体的な内容についてご説明しましょう。
SEOコンサルティング
キーワード調査・分析・企画、コンテンツ作成支援など、総合的にSEO対策についてアドバイスしてくれます。しかし他のサービスより範囲が広いため、費用が高くなりがちである点に気を付けましょう。
SEOサイト設計
SEO対策を意識したサイト設計のコンサルティングです。キーワード調査・分析・企画に関するアドバイスをしてくれます。SEOコンサルティングにおけるサービスの一部なので、その分費用を抑えられます。
コンテンツSEO
アクセスの向上を目的とした記事を作成してくれます。1記事あたり数千円~数万円でその都度一括支払いするタイプと、月額報酬型で毎月決まった本数の記事を更新するタイプがあります。
内部SEO対策
サイトの内部的な構造を見直す対策です。具体的には、タグの改善やサイト構造の最適化、重複ページの解消、内部リンクの改善などがあります。
外部SEO対策
外部からのリンクである被リンクを獲得するSEO対策です。被リンクが増えるとアクセス数も増えますので、Googleによるサイト評価も上がります。ただし、Googleはお金を払って被リンクを増やすことは禁止していますので、被リンクを購入する行為はやめましょう。
費用をかけてSEO対策を外注するメリット

費用をかけてSEO対策を外注すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。SEO対策を外注しようか考えている方は、ぜひ参考にしてください。
専門性の高い作業を任せられる
キーワード調査や分析、企画作業、サイトのタグやリンクなどの内部的な改善などは、SEOの知識やIT知識が必要な専門性の高い作業です。そのような作業を自社でやろうとすると、人件費や研修のコストがかかる上に効果を得られない可能性もあります。
しかし、SEO対策専門の外注先に任せれば、外注費用だけで効果を得られるでしょう。
自社にとって最適な提案をしてもらえる
SEO対策会社は顧客からヒアリングしたりサイトを調査したりして、最適な提案をしてくれます。希望を伝えれば自社サイトの検索順位が上がって、アクセス数を伸ばすことが期待できます。
最新情報をもとに提案してもらえる
SEO対策の状況は日々変化しています。Googleの検索アルゴリズムやクローラーの動きも変わっていくので、最新の情報を常にキャッチアップしていかなければなりません。
そこで、SEO対策のプロに依頼すれば変化する状況に対応して、最新情報をもとにSEO対策を提案してくれるでしょう。
まとめ
本記事では、SEO対策を外注する際の費用相場やサービス内容、外注するメリットについて解説しました。SEO対策を成功させるためには専門知識が必要です。そこで、外注先に依頼すればお伝えしたような費用相場でSEO対策を依頼できます。
おすすめのSEO対策の外注先は、株式会社プラストです。お客様からのご要望をお聞きして、最適なSEO対策をご提案しますので、まずはお問い合わせください!