CONTACT

固定電話回線でインターネット接続する方法|インターネット接続だけで行う接続方法や必要なものを紹介

2023年3月19日

この記事では「固定電話回線でインターネット接続する方法」について紹介していきます。

結論、固定電話回線でインターネット接続する方法は、アナログ回線・ISDN回線・ADSL回線の3種類が挙げられます。

他にも「固定電話回線以外でインターネット接続する方法」や「インターネットに接続できない場合の対処方法」についても解説します。

ぜひこの記事を参考に、固定電話回線でインターネット接続する方法について理解を深めてみてください。

固定電話回線でインターネット接続する方法

固定電話回線でインターネット接続する方法については、以下3つが挙げられます。

  • アナログ回線
  • ISDN回線
  • ADSL回線

それぞれの方法について紹介してきますので、これから固定電話回線でインターネット接続を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

アナログ回線

アナログ回線によるインターネット接続は、モデムとパソコンを電話回線に繋いで、プロバイダーへと接続を行います。

アナログ回線は1回線しか使用できないので、インターネット使用時には電話をかけることができません。

また、インターネットの使用時間に応じて電話代がかかってしまったり、通信速度が遅かったりするなどのデメリットも挙げられます。

ISDN回線

ISDN回線によるインターネット接続は、デジタル形式の電話回線の規格を利用しています。

ターミナルアダプターへ接続するとプロバイダーに接続されて、インターネット通信の利用が可能になります。

電話回線を使用しながらインターネット回線が利用できるので、同時に別々の回線に接続できるメリットが挙げられます。

ADSL回線

ADSL回線によるインターネット接続は、アナログ回線と同様に電話回線を利用します。

インターネット接続時間に応じて料金が加算されずに、毎月定額の利用料金でインターネットを使用できるサービスが多くあります。

電話をしながらインターネットの利用ができ、アナログ回線よりも通信速度が速い特徴があります。

接続するには、LANケーブルやADSLモデムが必要になるので、コストがかかってしまうデメリットも挙げられます。

固定電話回線以外でインターネット接続する方法

固定電話回線以外でインターネット接続する方法については、以下2つが挙げられます。

  • テレビ回線
  • 光回線
  • CATV回線
  • Wi-Fiルーター

それぞれの接続方法について紹介していきますので、固定電話回線が無い方は、ぜひ参考にしてみてください。

テレビ回線

一部のテレビ会社のみで取り扱っているサービスですが、テレビ回線を利用してインターネット接続が可能です。

CATV回線とも呼ばれており、ケーブルテレビの契約が必要になります。

従来の電話回線を利用してインターネット回線に接続する方法に比べて、速い通信速度でインターネットの利用ができます。

光回線が通っていない地域についても、テレビ回線を利用してインターネット回線の利用ができるので、地方に住んでいる方におすすめの接続方法と言えるでしょう。

光回線

光回線で高速通信でインターネット接続ができます。

光ファイバーと呼ばれているケーブル内に光信号を通すことで、物理的な距離の影響を受けずに、どんな環境でも高速通信が可能です。

また、Wi-Fiルーターを利用した無線接続についても高速通信が可能です。

Wi-Fiルーター

Wi-Fiルーターを利用してインターネット接続が可能です。

スマートフォンと同様の仕組みで、モバイル回線を利用してインターネット接続を行います。

自宅はもちろん、外出先でもWi-Fiルーターを持っていれば、いつでも利用できるメリットが挙げられます。

しかし、月間で通信量が定められているケースが多く、通信使用量が多くなってしまうと、高速通信の利用ができなくなってしまうデメリットもあるので、あらかじめ注意が必要です。

インターネット接続に必要なもの

インターネット接続に必要なものについては、主に以下が挙げられます。

  • 回線事業者・プロバイダ(ISP)との契約
  • ブロードバンドルーターなどの機器準備

それぞれについて解説していきます。

回線事業者・プロバイダ(ISP)との契約

インターネットに接続する際には、回線事業者とプロバイダ(ISP)との契約が必要になります。

回線事業者は、インターネットの回線を提供している事業者を指し、プロバイダ(ISP)はインターネットへの接続を仲介する事業者になります。

従来であれば回線事業者とプロバイダなどの2つの事業者との契約が必要でしたが、回線事業者とプロバイダの契約が1つにまとめられたサービスも多くなっている傾向です。

ブロードバンドルーターなどの機器準備

インターネット接続には、以下のような機器が必要になります。

インターネット接続に必要な機器特徴
ブロードバンドルーター契約したブロードバンド回線とデバイスを有線で接続できる機器を指します。外部から不正アクセスを防げる「ファイアーウォール」が備わっているので、インターネット利用時のリスクを減らせられる特徴があります。
モデム デジタル信号とアナログ信号を相互に変換する装置です。パソコンはデジタル信号しか理解しないので、アナログ回線からインターネット接続を行う際にはモデムが必要になります。
回線終端装置(ONU)デジタル信号を光信号に変換できる機器を指します。現在では光回線が主流になるので、光回線終端装置(ONU)が主に利用されています。利用するには開通工事が必要になるので注意が必要です。

上記のように、インターネット接続にはさまざまな機器が必要になりますが、レンタルを利用してインターネット接続もできるので、コストを抑えることも可能です。

インターネットに接続できない場合の対処方法

インターネットに接続ができない原因は、パソコンやスマホなどの機器だったり、接続設置やソフトなどのさまざまな要因が挙げられます。

インターネットに接続できない場合の対処方法については、以下が挙げられます。

  • 機器を再起動する
  • LANケーブルの配線状態をチェックする
  • 接続設定をやり直す
  • セキュリティソフトを確認
  • メンテナンス状況を確認
  • 支払い状況の確認

それぞれの対処方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

機器を再起動する

インターネットに接続できない場合の対処方法として、パソコンやスマートフォン、ブロードバンドルーターなどの周辺機器を再起動を行いましょう。

常に電源が入っている状態だと、熱がこもってしまい不具合が起こりやすい状態になってしまいます。

しかし、機器によっては一度電源を落としてしまうと、再度設定が必要になる場合があるので、事前に確認をしておきましょう。

LANケーブルの配線状態をチェックする

LANケーブルの差し込みが甘かったり、配線が損傷していたりするのが原因で、インターネットに接続ができないケースも少なくありません。

LANケーブルは繊細な作りになっているので、ほんの少し差し込みが甘いだけでもインターネットに繋がりにくくなります。

その他にも、経年劣化によってLANケーブルの品質が落ちてしまう場合には、LANケーブル自体を買い替えるようにしましょう。

接続設定をやり直す

いきなりインターネットに接続されなくなったら、接続設定がリセットされてしまっている場合があるので、接続設定をやり直しましょう。

新しくプロバイダーの契約をしても、接続設定が従来のままだと、インターネット接続ができないので、新規契約をした場合には、接続設定も一緒に行いましょう。

セキュリティソフトを確認

インターネット接続ができない原因として、セキュリティソフトが通信をブロックしている場合があります。

セキュリティソフトを切るとインターネット接続が可能ですが、セキュリティソフトを無効にしたままインターネットを使用してしまうとウイルスに感染してしまうリスクが高くなるので避けましょう。

メンテナンス状況を確認

サーバーメンテナンスの不具合によって通信障害が発生している場合があるので、メンテナンス状況を確認しましょう。

確認は、契約している事業者の公式サイトを確認したり、電話などで問い合わせたりしてください。

その際に、エラーコードが表示されている場合には、エラーコードをプロバイダーに伝えるようにしましょう。

サーバーメンテナンスが行われている際には、インターネットが繋がりにくくなるので、しばらく経ってからインターネットを利用しましょう。

支払い状態の確認

インターネット接続ができないケースとして、インターネット料金が未払いになっている場合があるので、支払い状況の確認をしましょう。

とくに請求書支払いをしている方は、支払い忘れが原因でインターネット回線が止められてしまう可能性があるので注意が必要です。

支払いをすればすぐにインターネットの接続ができますが、未払いが続いてしまうと、解約はもちろん、個人の信用情報にも悪影響を与えてしまうリスクがあります。

光回線に乗り換えることで変化するポイント

光回線に乗り換えることで変化するポイントについては、以下2つが挙げられます。

  • 高速で安定した通信が行える
  • 月額料金が高くなる

それぞれのポイントについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

高速で安定した通信が行える

光回線の乗り換える最大のメリットは、高速で安定した通信が行えるところです。

大容量の通信も可能になるので、ストレスなく通信ができ、オフィスで採用すれば、業務効率化にも効果的に働きます。

具体的にADSLの最大通信速度は約50Mbpsに対して、光回線は約1,000Mbpsになるので、重いデータを利用しても動作が遅くならないメリットが挙げられます。

また、ノイズの影響を受けずに、伝送損失が少なくなるので、顧客とのやりとりもスムーズにでき、顧客満足度向上にもつなげられます。

月額料金が高くなる

光回線は、ADSLに比べて月額料金が高くなってしまうデメリットが挙げられます。

ADSLは月額2,000〜3,000円で利用できますが、光回線は月額3,000円以上かかってしまいます。

しかし、スマートフォンと一緒に利用すると割引になったり、最大通信速度によってプランを提供していたりする場合があるので、なるべくコストを抑えたいという方は、契約する前に比較検討してみましょう。

インターネットに接続する方法について理解を深めよう!

固定電話回線でインターネット接続する方法については、以下3つが挙げられます。

  • アナログ回線
  • ISDN回線
  • ADSL回線

また、インターネットに接続できない場合の対処方法について把握しておくと、業務がストップしてしまう時間を少なくして、被害を最小限に抑えることにもつながります。

今回の記事を参考に、インターネットに接続する方法について理解を深めてみてください。

コラム - 固定電話回線でインターネット接続する方法|インターネット接続だけで行う接続方法や必要なものを紹介
PAGE
TOP