CONTACT

XMLとは?利用するメリット・デメリット、関連ツールをわかりやすく解説!

2022年9月5日

XMLとはデジタルコンテンツの制作に欠かせない技術ですが、XMLが何かわかっていない方も少なくないでしょう。またXMLはHTMLと何が違うのか、XMLを使うとどのようなメリットがあるかなどを知りたい方もいらっしゃいますでしょう。

そこで本記事では、XMLの詳細、メリットとデメリット、XMLを使う際に役立つツールについて解説します。XMLについて知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

XMLとは?

XMLは「Extensible Markup Language」の略であり、拡張可能なマークアップ言語です。

具体的には、<○○>となどの「タグ」でデータを囲って文章の構造を作ったり文字の装飾を埋め込んだりする言語です。<○○>というタグの「○○」の部分を自由に定義できるので、「拡張可能」な言語と言われています。

XMLを使えば、さまざまな種類のタグを使ってデータを思い通りに表現できます。

HTMLとの違い

XMLとよく似た言語にHTMLがあります。HTMLもマークアップ言語ですが、以下の点で異なります。

<XMLとHTMLとの違い>

  • ・XMLはデータ記述用の言語で、HTMLはWebページ記述用の言語である
  • ・XMLはタグを自由に定義できるが、HTMLはすでにタグの定義が決まっている

このように、XMLとHTMLでは定義や用途が大きく異なります。

ただし、HTMLも<○○>というタグで文字列を囲って文章や文字列を装飾する点では、XMLと類似しています。

拡張子「.xml」について

XMLのファイルは、拡張子が「.xml」です。

拡張子が「.xml」のXMLファイルを開くには、以下の3つの方法があります。

・テキストエディタで開く
XMLファイルを選んで右クリックし、「プログラムから開く」からメモ帳などのテキストエディタを選択して開きます。テキスト形式でファイルを閲覧、編集できます。

・Webブラウザで開く
XMLファイルを選んで右クリックし、「プログラムから開く」からMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなどのブラウザを選択して開きます。選択したWebブラウザでファイルを閲覧できます。

・XMLビューアーで開く
XML ExplorerなどのXML専用のビューアーをインストールするときに拡張子が「.xml」のファイルを関連付けておくと、ダブルクリックすれば専用ビューアーで開けます。専用ビューアーで開くとファイルが見やすく編集しやすいです。

XMLの4つのメリット

XMLには、以下のような4つのメリットがあります。

①データをわかりやすい名称で設定できる

XMLはタグの要素名を自由に定義できるので、データの内容や意味に合わせてわかりやすく定義できます。

例えば、個人情報データを扱うXMLファイルを作成する場合、名前や住所、生年月日などタグを使って定義するとします。このとき、<名前>、<住所>、<生年月日>などと誰が見てもデータの内容が一目瞭然になるように定義できます。このように、データの内容を非常にわかりやすく整理できるのです。

データをわかりやすく定義できると、複数の担当者がXMLファイルの作成や編集に関わる場合にもバグが生じにくいメリットもあります。

②拡張性が高く、管理しやすい

XMLは自由に要素を定義できるため、拡張性が非常に高いです。

データ構造を自由に定義できるのでどのようなデータも定義でき、リレーショナルデータベースなどに変換して格納することも可能です。特に、個人情報や商品情報などのデータ管理に適しています。

また、XMLではデータの定義とレイアウトやデザインは分離されています。そのため、レイアウトを気にせず異なるレイアウトのデータに変換できるメリットもあります。

このように要素を自由に定義できる点から非常に拡張性が高く、データなどを管理しやすい言語といえるでしょう。

③汎用性が高く、さまざまなシステムに応用できる

XMLはその記述方式が世界標準で統一されているので、汎用性が高く、さまざまなシステムに応用できます。

世界標準の記述形式に合わせてデータを定義すれば、インターネットを通じて情報共有や情報公開が簡単にできます。データを加工することなくXMLのデータ定義を用いてそのままデータを取り込めるので、非常に便利です。

このようにさまざまなシステムで共有できるのは、非常に大きなメリットです。

④無料で利用できる

無料で利用できるXMLのエディタやビューアーがあるので、コストをかけずに利用できるのもメリットの一つです。

例えば、XMLCode Browser、Microsoft XML Notepadなどは無料で利用できます。

機能や操作性を確認して、もっとも使いやすいツールを選んでください。

XMLの2つのデメリット

しかし、XMLには以下のようなデメリットもあります。あらかじめデメリットを知っておくと対処しやすいので、ご覧ください。

①コンピュータに負荷をかける可能性がある

どんなデータも自由に定義できるメリットがある反面、タグを使ってデータを処理するとコンピュータに大きな負荷がかかります。データの処理を行う際にCPU使用率やメモリの使用率が高くなるため、性能の良いハードウェアを用意する必要があるでしょう。

②データが増えると編集が難しくなる

データが増えるとそれだけタグの要素を増やす必要があります。そうするとタグの管理が煩雑になり、データ変換時のコンピュータへの負荷も高くなります。そのため、データが増えれば増えるほど編集が難しくなるデメリットもあります。

XMLの記述・管理に活用できるツール

XMLを記述したりファイルを管理したりする際に、活用できるツールをご紹介します。

XMLビューアー

XMLビューアーとは、XMLファイルを閲覧するためのツールです。

閲覧するだけならサクラエディタや秀丸などのテキストエディタでもできますが、XMLファイル専用のビューアーの方がデータ構造などを確認しやすいです。GoogleのXMLビューアーなど、フリーソフトがたくさんあるので探してみてください。

XMLエディタ

XMLエディタとは、XMLファイルを編集できるツールです。XMLファイルを編集しやすい機能が実装されているため、XMLファイルを使って開発を行う際には必須といえます。

例えば、XMLCode Browser、Microsoft XML Notepadなどの無料のエディタがあるので、使い勝手や操作性を確認して使いやすそうなエディタを探してみてください。

XMLパーサ

XMLパーサとは、XMLファイルをプログラムやアプリケーションが利用しやすい形に変換するツールです。

XMLファイルを扱うプログラムやアプリケーションのコードを記述する場合、XMLパーサを経由させるとXMLファイルの記述の誤りなどを訂正してくれるので作業効率が上がります。

XMLパーサの代表的なものとして、IBMのXML Parser for Java、OracleのOracle XML Parser for Java、MicrosoftのMSXMLなどがあります。

XSLTプロセッサ

XSLTプロセッサとは、XMLファイルをHTMLファイルなどの別のスタイルに変換してくれるツールです。XMLファイルをもとに、Webページに変換する際などに役立ちます。

具体的には、ApacheのXalan、MicrosoftのMSXMLなどがあります。

EAIツール

EAIツールとは、異なるシステムやアプリケーションの間でデータを連携するツールです。主に別々のシステムやアプリケーションを統合する際に使い、また扱うデータ形式が異なる場合にはデータ変換もできます。

例えば、あるシステムではCSVファイルを使い別のシステムではXMLファイルを使っていると、そのままではデータを共有できません。そこでEAIツールを使えば、異なる仕様のデータを使うシステムを連携させられるのです。

まとめ

本記事では、XMLの詳細、メリットとデメリット、XMLを使う際に役立つツールについて解説しました。XMLには記述形式が世界標準で統一されていますので、汎用性が高く、どんなデータでも定義できるなどのメリットがあります。

しかし、XMLファイルを使った開発を自分で行うのは難しい場合もあるでしょう。そのようなときは、経験豊富な株式会社プラスト(https://www.plust.jp/web-service/)をぜひご利用ください。

コラム - XMLとは?利用するメリット・デメリット、関連ツールをわかりやすく解説!
PAGE
TOP