【例文あり】年末の挨拶に相応しいビジネスメールの書き方のポイントを解説

年末の挨拶メールは、相手へ今年の感謝の気持ちを伝え、関係を来年へ繋ぐために大切なものです。
ビジネスシーンで年末の挨拶メールを配信する場合、どのような点に気をつけて挨拶文を作成すれば良いのでしょうか。
本記事では、ビジネスにおける年末の挨拶メールの書き方を解説します。
メールの送り方次第では、相手に不快感を与えてしまう恐れもあるので、マナーを守って行う必要があるのです。
例文を交えて説明していきますので、この記事を参考に、適切な挨拶メールを配信しましょう。
年末の挨拶メールは必要?

年末に挨拶メールを送るべきか悩む方もいるでしょう。
ビジネスにおいて、年末の挨拶メールを送る主な目的は以下の通りです。
- 一年間の感謝の気持ちを伝える
- 年末年始の休業期間を知らせる
- 直接挨拶できないことを詫びる
- 取引先や顧客と自社の信頼関係を維持する
近年では年賀状を送らない企業が増えており、年末の挨拶をメールで済ませる企業も多いです。
年末の挨拶メールを上司や取引先、顧客に送ることで、相手との新年からの付き合い方が上手くいくかもしれません。
年末の挨拶メールを配信する際のマナーや注意点

ビジネスシーンでの年末の挨拶メールを配信する際に、注意しなければならないポイントがあります。
- ccを使った一斉送信をしない
- 送り忘れに注意する
- 本文は簡潔にまとめる
- 正しい文章や敬語になっているか確認する
- 取引先へは余裕を持って送る
- ビジネスメールでは「拝啓・敬具」は原則不要
それぞれ詳しく解説していきますので、相手への失礼とならないためにも、ぜひご確認ください。
ccを使った一斉送信をしない
個人情報の取り扱いは年々厳しくなっており、メールアドレスも同様に十分注意して扱う必要があります。
そのため、ccを使った挨拶メールの一斉送信は個人情報の漏洩となり、会社の信用を失ってしまう恐れがあるのです。
また、bccで送ろうとして、誤ってccで送信してしまう場合もあるので、ccはもちろん、bccで一斉送信するのもやめておいた方が良いでしょう。
送り忘れに注意する
忙しい年末で起こりやすいのが、挨拶メールの送り忘れです。
気がついたら年が明けていたというケースも多いため、心配な方は早めにメール文を作成し、配信予約をすると良いでしょう。
また、送り漏れを防ぐためには、前もって送信先リストを作成しておく必要があります。
万が一、年末の挨拶メールを送り損ねてしまった場合は、新年の挨拶メールにて年内中に挨拶できなかったことのお詫びと、昨年の感謝の気持ちを伝えることが大切です。
本文は簡潔にまとめる
お世話になった方への挨拶メールは、つい長文になってしまいがちです。
しかし、文章量が多くなってしまうと、忙しい年末に相手の負担が大きくなってしまいます。
また、長文で読みづらいメールになると、相手に読まれない可能性もあるため、伝えたい内容はなるべく簡潔にまとめるようにしましょう。
正しい文章や敬語になっているか確認する

年末の挨拶に限らず、ビジネスメール全てに当てはまることですが、誤字脱字はないか、文章や敬語表現が適切かなど、送信前にしっかり確認しておく必要があります。
相手の会社名・役職・名前のミスは、相手にマイナスの印象を与えかねませんし、自社を敬う敬語表現の間違えは、会社の信用度を失う恐れがあります。
取引先や顧客への挨拶メールを送る際は、自身で本文を確認するだけでなく、上司に確認してもらうなどダブルチェックを行うのがおすすめです。
「良いお年を」の使い方に注意
年の瀬が近づいてくると「良いお年を」という言葉をよく耳にするかと思いますが、ビジネスメールにおいて年末の挨拶をする際にも用いられます。
「良いお年を」は、「良いお年をお迎えください」という文を省略した表現となり、年の瀬は行事が重なり慌ただしくなるものなので、「やるべきことを全て片付けて、お互い良い年を迎えましょう」という意味が込められています。
ビジネスメールで使う場合、以下の点に注意してください。
- 目上の人に対して「良いお年を」と省略しない
- 大みそかの利用を避ける
大みそかは基本的に新年の準備が整っているものとされているため、12月中旬から12月30日までの間で使うと良いでしょう。
取引先へは余裕を持って送る
社内の人へ年末の挨拶メールを送る場合、出社(営業)最終日に送っても問題ないでしょう。
しかし、取引先の相手に対しては余裕を持って送るのが望ましいです。
年末は年内でも忙しい時期なので、相手への配慮が必要になります。
年末の挨拶メールを送るタイミング
一般的な企業の年末の挨拶メールを送るタイミングとしては、送り先の年内最終出社日の一週間前後が適切です。
相手の最終出社日が分からない場合や、年末の挨拶メールを必ず読んでもらいたい場合などは、それよりも前に送ると良いでしょう。
ビジネスメールでは「拝啓・敬具」は原則不要
一般的な手紙や書状では、「拝啓」や「敬具」といった、頭語や結語を本文の前と後に記載します。
ですが、ビジネスメールにおいては原則として「拝啓・敬具」は不要です。
なぜなら、ビジネスメールの場合は、要件を相手にわかりやすく伝えることが重要であり、頭語は省略して、挨拶の後はすぐに本題に入った方が良いからです。
また、手紙で挨拶を省略する際に使う「前略」も必要ありません。
年内の挨拶メールに入れる内容と書き方のポイント

年末の挨拶メールの基本構成は以下の通りです。
- 件名
- 宛名
- 時候の挨拶
- 一年の感謝
- 年内の最終営業日と休業期間のお知らせ
- 結びの言葉
それぞれの書き方のポイントや例文をご紹介しますので、1つずつ押さえていきましょう。
①「件名」の書き方
年末はたくさんの挨拶メールが届くため、相手に認識してもらいやすくする工夫が必要です。
「このメールがどのような内容か」が分かるよう、シンプルにまとめましょう。
担当者から個別にメールを配信する場合、会社名だけでなく自分の部署と名前を入れるのもおすすめです。
【件名の例文】
- 年末のご挨拶(会社名+名前)
- 年末のご挨拶と営業日のお知らせ
- 年末年始営業日のご案内
- 年末年始休業のお知らせ など
②「宛名」の書き方
本文に入る前に通常のビジネスメールと同様、宛名を書きます。
会社名や部署名のほか、相手に役職がある場合は名前の前に入れましょう。
【宛名の例文】
- 株式会社〇〇 営業部 △△様
- 株式会社〇〇 営業部 課長 △△様
③「時候の挨拶」の書き方
頭語に続き、時候の挨拶を記載します。
時候の挨拶は、 その時々の季節感や気候の様子を表すものです。
ビジネスシーンで使用される年末の挨拶文では、「師走の候」や「年末の候」などの表現が用いられます。
ただし、ビジネスメールにおいてはスピードと効率化を重視するもので、長々とした時候の挨拶を挟むとかえって失礼にあたる可能性があるため、注意が必要です。
【時候の挨拶の例文】
- 歳末の候、今年もあとわずかとなりました。
- 師走の忙しい季節となりましたが今年も残すところ、あと少しとなりました。
- 年の瀬を迎え、慌ただしい毎日をお過ごしのことと存じます。
④「一年の感謝」の書き方

年末に送る挨拶メールでは、一年間相手にお世話になったことへのお礼を伝えます。
定型文として、以下を覚えていくと良いでしょう。
【感謝の言葉の例文】
- 今年一年も格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。
- 本年も格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。
- 今年一年も温かいご指導を賜り心より感謝しております。
- 日頃はお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
⑤「年内の最終営業日と休業期間のお知らせ」の書き方
年末の挨拶メールで年末年始の休業日を知らせる際、自社の最終営業日や営業再開日を記載します。
年末年始の営業期間中に会社の行事を行う場合は連絡が取りづらくなるため、その時間を除いて営業時間を記載すると良いでしょう。
【年末年始の休業案内の例文】
- 弊社では誠に勝手ながら令和〇年12月〇日から令和〇年1月〇日まで年末年始休業とさせていただきます。
- 弊社では誠に勝手ながら下記の日程を年末年始休業とさせていただきます。(以下、休業日を記載)
⑥「結びの言葉」の書き方
本文の最後に、結びの言葉で締めくくります。
メールでの挨拶を詫びる文言や、相手の幸せ、成功などを願う文言を記載するのが望ましいです。
【結びの言葉の例文】
- 年末へ向けて御多忙のことと存じますが どうぞご自愛くださいませ。
- 貴社のいっそうのご繁栄をお祈りし、年末の挨拶とさせていただきます。
- 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、年末の挨拶とさせていただきます。
- 略儀ながら書中をもちまして歳末の挨拶とさせていただきます。
相手別年末の挨拶メールの例文を紹介

ここでは、社内向けと取引先・顧客向けの年末の挨拶メールを例文でご紹介します。
例文を参考に、自身と相手とのエピソードや感謝の気持ちをおりこみ、気持ちのこもった挨拶文を配信しましょう。
【例文】上司や同僚への年末の挨拶メール
上司への挨拶メールでは、お世話になったエピソードや感謝とともに、来年への豊富を交えるなどすると良いでしょう。
社内向け年末の挨拶メールの例文をご紹介します。
〇〇課長(役職名や先輩、さんなど) 本年も残すところあと僅かとなりました。 〇〇課長には、公私ともに大変お世話になり、心より感謝しております。 △△のプロジェクトでは、お力添えや多大なサポートをいただき、誠にありがとうございました。 来年度も何かとご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、より一層精進する所存ですので、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 本日の業務はまだ残っておりますが、取り急ぎメールにて年末のご挨拶とさせていただきます。 どうぞ良いお年をお迎えください。
【例文】取引先・顧客への年末の挨拶メール
取引先や顧客への年末の挨拶メールでは、忙しい年末だからこそ、丁寧さや分かりやすさに気をつけて作成しましょう。
取引先・顧客向け年末の挨拶メールの例文をご紹介します。
株式会社〇〇 営業部 課長 △△様 いつも大変お世話になっております。 株式会社〇〇の△△です。 年の瀬を迎え、慌ただしい毎日をお過ごしのことと存じます。 △△様には、本年も格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社は下記の日程を年末年始の休業期間とさせていただきます。 年内の営業:12月〇日〇時まで 新年の営業:1月〇日〇時より (休業期間:12月〇日〜1月〇日まで) 休業中の緊急連絡先:〇〇〇〇〇〇〇〇〇(電話番号またはメールアドレス) 休業期間中につきましては、何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 貴社のいっそうのご繁栄をお祈りし、年末の挨拶とさせていただきます。
【例文】年末の挨拶メールが来た時の返信メール
取引先などから年末の挨拶メールを受け取ったら、返信するのがマナーです。
自社から年末の挨拶メールを送る前に、取引先から挨拶メールが来た場合の返信メールを例文としてご紹介します。
株式会社〇〇 ●●様 いつも大変お世話になっております。 株式会社◇◇の▲▲です。 ご丁寧に年末年始休業のお知らせをいただき、ありがとうございました。 本年も格別のお引き立てをいただき、感謝申し上げます。 来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 なお、弊社は下記の日程を年末年始の休業期間とさせていただきます。 年内の営業:12月〇日〇時まで 新年の営業:1月〇日〇時より (休業期間:12月〇日〜1月〇日まで) 休業中の緊急連絡先:〇〇〇〇〇〇〇〇〇(電話番号またはメールアドレス) 休業中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 ●●様も、どうぞよいお年をお迎えください。
ルールやマナーを理解して年末の挨拶メールを配信し、ビジネス成功に繋げよう

年末の挨拶メールは、ビジネスにおいて相手に自社の印象を残し、信頼感を増してもらうために重要なコミュニケーションの一つです。
営業担当の人など、相手とメールでやり取りする機会が多い方は、挨拶メールの基本的な書き方を理解しておくのがおすすめです。
また、取引先や顧客に送る際は、送信の仕方やタイミングにも注意が必要です。
この記事を参考にマナーや書き方を理解し、適切な挨拶文を作成しましょう。